漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

師走は寒い

12月16日、ぐろりや会古書展、五反田古書展とふたつの古書展の初日である。まず向かったのが神保町。注文品はない。稲垣足穂の年賀状2通12000円というのがあったが申し込んではいない。このところ芝居続きで金欠で、余裕のある買い方はもとよりできないのである。

で、ザーッと回ってリネン堂の棚があれこれと面白くじっくりと見てしまった。しかしここの棚にあった紙ものの入った段ボールを一人の中年男性が抱えるようにずっと独占しており、しかも紙もの一枚一枚をスマホで「日本の古本屋」検索していて、邪魔だなあと見ていたら、こちらの視線に気がついたのか、なんとその段ボールごと抱えて他の本屋の棚に持っていきそちらで検索していた。しょうもない手合いがいるものだ。

会計を済ませてから、今度は大急ぎで古書会館を出て神保町駅へ向かう。都営三田線浅草線と乗り継いで五反田へ。会場到着は閉場10分前。残念ながら下のガレージは見ること叶わず2階の会場へ行き、ザーッと見る。結局1冊のみ。

マラルメ「骰子一擲」(ガリマール)550円

岡野他家夫「伝記の文献」(古通豆本)200円

雑誌「工芸」115号少痛虫喰200円

筋書「国際演劇月三月大歌舞伎」100円

中村哲郎「歌舞伎の幻」(前衛社)昭和45年9月9日カバ帯献呈名刺500円

マラルメのは原書を一応持っておきたかったため。1969年に出た版。「工芸」はご存知柳宗悦の。10枚染紙の見本が貼付されているが1枚欠。染紙は三代沢本壽。おお三代沢といえば谷崎の「月と狂言師」限定本装幀の染紙もこの人の作だ。この雑誌の表紙も木版刷ではなくって染紙。昭和21年12月のものだがこの時代でこの贅沢さ。筋書は谷崎の「お国と五平」を上演した昭和27年3月の。そして「歌舞伎の幻」は唯一五反田で買った本だが、これは三島由紀夫序文。とうに持っているが献呈宛名入り名刺がついていたため。近藤信行宛。中公の編集者である。

しかしここ数日で気温がグッと低くなった。寒い。というか、これがこの季節当たり前なので、今までが少し暖かすぎたのかもしれない。

***************************

三島由紀夫作「サド侯爵夫人」(鈴木忠志演出)第二幕@吉祥寺シアター

コロナ前にも今時分の頃にやっていて一度観に行ったことがある。これは17日昼の公演。客席もほぼ満杯であった。あの独特の演技と美空ひばりの音楽は前と同じ。上演後のアフタートーク渡辺保。矍鑠としていた。

朝イチ年内ラスト

窓展である。おそらく朝イチに行って開場に並ぶのはこれが年内ラスト。しかし昨日あたりからまた急に冷えるようになった。ヒートテックにスウェットのパーカーを着て家を出て駅まで出てみると、誰もがみなコートやらダウンジャケットを着ていてパーカーだけとかジャケットだけみたいな人が誰もいない。失敗したかと思ったが、昼になってみるとちょうどいいくらいであった。

で、一本バスを逃して古書会館に到着したのは開場時間。ざっと見ていくが、そこまでという感じもあり、またお金もないので、あれこれと吟味、あれを戻しこれを戻しで結局買ったのは以下。

徳冨蘆花「不如帰」(民友社)明治39年9月25日68版200円

佐々木信綱「おもひ草」(博文館)明治36年10月30日カバ欠700円

「不如帰」はとうに持っているが徐々に状態の良いものへと変えていきたい。「思草」は装幀のため。前からたまに見かけていたが書きもののネタ用である。本来の外装はカバー。

大戸龍川「日米若し開戦せば」(松成堂須原屋本店)大正3年9月30日裸綴穴800円

「新文学」昭和23年1月300円

日米開戦のは架空戦記というわけではなく世界情勢を鑑みてのナショナリストの想像みたいなものか。面白がって買うにはちょっと高い。「新文学」はご存知全国書房の雑誌で、前にこの号は国会図書館マイクロフィッシュで閲覧しコピー代も高かったけれど、今回初めて実物見たらカットは茶色で刷ってたり、当時としては贅沢な雑誌である。谷崎と志賀の対談掲載。

塚本邦雄「驟雨修辞学」(大和書房)昭和49年6月10日函帯500円

ヴァルザー「自己意識とイロニー」(法政大学出版局)カバ200円

塚本のは「装飾楽句」期の未刊作品でこれも持っているが汚れているので差し替え用。「自己意識とイロニー」も持っていたかもしれないが200円ならと。

友清歓真全集「霊学筌蹄」(参玄社)昭和47年9月1日函帯月報300円

映画「午後の曳航」スチール10枚500円

このバージョンの霊学筌蹄を20年前に西部古書会館で買いその後どうしても欲しいという知人に譲ってしまったのだが、それからこんな値段ではトント見かけずにいたがようやく。三島の「英霊の声」参考資料。

古書展を後にしてから広尾へ向かい、都立中央図書館で少しコピーなどして帰る時にはもう寒くなっていた。

 

寒暖差と芝居

急にコートが必要になったり、かと思うと昼間は薄いジャケットでも暑かったり。調節がなあという季節。先月末から三島由紀夫関係の舞台が立て続けでチケット代が懐を直撃している。

それはそうと、週末は和洋会に五反田遊古会と古書展があったのだが、前回の扶桑目録での買い物もありかなりケチケチとしたモードで古書展に赴いた。といっても、金曜日は古書展自体に立ち寄れず、結局土曜日一つのみということで、五反田に行く。

やはり黒っぽいものが多くて、漁りがいがあるのが五反田。1階ガレージで1冊、2階会場で2冊。たまたま全部200円であった。

宮崎湖処子「帰省」(民友社)明治23年8月6日3版200円

岡本綺堂訳「世界怪談名作集」(改造社:世界大衆文学全集)カバ欠200円

小川菊松「日本出版界のあゆみ」(誠文堂新光社)昭和37年6月1日初カバ200円

「帰省」は持っているのは確か奥付欠と奥付はあるけど裏表紙欠というもので今回のも安いけどこれは背欠。小川菊松のだが、「出版興亡…」は既にあるけれどもこれは週刊誌ブームについての記述があるため。今回は、トロワの棚が面白かった。

**************************

花組芝居公演「鹿鳴館」(加納幸和演出)@あうるすぽっと

22日の夜に仕事の後駆けつけて観劇。一瞬もダレさせないテンポ良い演出さばきでユーモラスにディフォルメして、今までの「鹿鳴館」を花組スタイルで塗り替えようとする感じ。一方でこれは役者の力量がモロに問われる芝居だなあとも。

CroixProject公演「班女・熊野」(鶴見直斗演出)@アポックシアター

25日夜に観劇。戯曲の台詞が始まる前に、面をつけた舞があり、二胡の演奏があって始まり、「熊野」「班女」と続いた後に、天井から吊るした布でクルクルするパフォーマンスが続くというもの。

古書展のない週末

今週は古書展がない。しかし金曜日、所用で神保町に出てきてしまったので、古書を買い、その帰り際に鴎外記念館に立ち寄り「鴎外遺産」展に赴いた。

鴎外記念館に来たのは2度目だが前回は確か震災の前でもう10年以上ぶりである。今回は新たに発見された鴎外宛の大量の書簡から目ぼしいところがピックアップされ展示されている。図録を買おうと思ったが、展示そのままだしなあと躊躇していると過去の展覧会図録も並んでいたのでそこから興味のあったものを購入。2014年にやった「流行をつくるー三越と鴎外」展図録である。表紙色に赤と青とあるがどちらが良いか聞かれ青にした。前にオークションなんかに出ていてそこそこの値段になっていたので記憶していたのだが、普通に定価で買える。それから、今から60年前に制作された鴎外記念メダル1500円というのがあったが買わず(元々は化粧箱入りでもっと高かったそうだが化粧箱のない状態の在庫を並べておりこれが結構売れているとの由)。永井荷風による鴎外の「沙羅の木」揮毫複製というのが200円というのでついでに買ってきた。

佐藤春夫訳「毛皮を著たヴィーナス」(講談社昭和32年12月1日初函100円

鈴木健一編「明治の教養」(勉誠出版)1200円

これは鴎外記念館に行く前に買った古本。

帰宅してみると、ネットで購入したものと先日届いた扶桑書房目録で注文した本が届いていた。

OSミュージック「三島由紀夫の不道徳教育」パンフ2500円

東宝潮騒」パンフ550円

日劇ミュージックの大阪版OSミュージックで上演された「不道徳教育講座」のパンフである。といってもあのエッセイをそのままというのではなくってある程度のお話にして、例えば当時三島が見聞してきたヴードゥー教の儀式のシーンとかが挿入されている。脚本は三島ではないが原作者として色々と意見したようである。それから東宝映画「潮騒」は1971年のもので、これはいまだにソフト化されていない。いくつもある「潮騒」映画化の中では一番好みなのだがパンフはあまり見かけず、今ようやく。

小栗風葉「化粧競」(嵩山堂)明治44年6月25日3版6500円

深沢七郎「東京のプリンスたち」(中央公論社)昭和34年11月30日初版函帯2000円

こちら2点は扶桑目録での注文品。もう1点注文していたものは売切れ。風葉作品の中ではこの作品は駄作に数えられているそうだ。木版口絵は春汀。そして深沢七郎の本はとうに所持しているが、帯欠だったのでこれで完本。帯文は三島由紀夫。本体はドイツ装というのか角背の部分と表紙部分が接着されているような造本。

古書展もないのにかなり散財してしまった。また古書を売らないとならない。それというのも、ここのところ三島演劇の上演が連続してあって、貧乏書生にはチケット代だけでもなかなか馬鹿にならないからだ。

遊戯空間公演妖話会「サーカス「班女」@プロトシアター

で、土曜日は上記の上演に行ってきた。生演奏付きの朗読劇。プロトシアターという小屋は初めて行くところで高田馬場から徒歩10分くらい。ごく小さな町工場を改造したような感じ。11月19日夜。

年内ラスト趣味展

さて、趣味展である。年内ラスト。9時50分くらいに古書会館に到着。

会場の外、一列に並ぶのではなくジグザグに並んでいる。55分くらいに正面のガラス戸が開くもピロンピロンの検温機が案外時間がかかっていて、階下の帳場のところに来た時にはとうに開場していた。扶桑の棚に向かう。奥、2棚のみ。しかも片方は目録掲載品が半分以上。補充される本も白いのが多く、なんだかやたら辻邦夫が多かった。御店主に聞くと、最近はもう白っぽいのばかりだとの由。それでも細かく見ていき、何冊か抱える。会場をぐるっと一回りしてから、取り置きしてもらい食事に出る。その後茶店で一服してから再度会場へ。サッと見て、お会計。そんなつもりはなかったのだが、結構買ってしまって頭を抱えている。

末廣鉄腸「政治小説 戦後の日本」前篇(青木嵩山堂)明治28年12月15日初版800円

末廣鉄腸「政治小説 花間鶯」(青木嵩山堂)明治29年4月10日合本4版1000円

どちらもなかなかいい木版口絵がついていたので。「戦後の日本」前編はすでに買って持っているが、所持本は状態が頗る良いけれども口絵欠だしと(帰宅後に確認してみると所持本もしっかり口絵付であった)。それと奥付の発行日が貼紙訂正されていて、これはもしかしたら原稿のネタになるかもと。「花間鶯」は前に金港堂から出ていた上中下を青木嵩山堂から出すにあたって合本にしたもの。三版の序がついている。

岡本竺編「女宝」(金桜堂)明治25年1月こはぜ欠400円

小栗風葉「青春 春の巻」(春陽堂明治38年10月7日初版見返痛1500円

小栗風葉「青春 夏の巻」(春陽堂明治39年1月17日初版見返痛1500円

永井荷風「あめりか物語」(博文館)明治42年8月25日4版背割800円

「女宝」は面白い装幀で、一見帙入りなのだが、こはぜを外し帙を開くと、帙の表紙がそのまま本体の表紙になっているというもの。「あめりか物語」は綺麗な重版が前々から欲しく、今回見つけたこの本はそれに十分応えるものであったが、残念ながら本体が背中で真っ二つに割れている。

市島春城「小精廬雜筆」(ブックドム社)昭和8年11月25日外装欠シミ300円

斎藤茂吉「赤光」(東雲堂書店)大正7年5月20日三版1000円

春城の随筆は背革装の表と見返しがマーブル紙。革は何の革だろうか。「赤光」は、というか茂吉に興味はないのだが、なぜか手に取り購入してしまった。

ベッカー「美の果無さと芸術家の冒険性」(理想社昭和13年4月20日再版300円

「六世中村歌右衛門襲名記念号」昭和26年4月4日200円

ベッカーのは戦前の訳本を初めてみた。戦後の訳本は所持しているが、戦前のこの版のものを足穂などは読んだのだろう。歌右衛門のは筋書きというか、公演ではなく歌右衛門の襲名を記念したパンフ。発行元の記載なし。谷崎などが寄稿している。

川端康成朝雲」(新潮社)昭和20年10月25日初版300円

山崎晃嗣「私は天才であり超人である」(文化社)昭和24年12月25日初500円

秋山清「白い花」(コスモス社)昭和41年11月15日手紙付署名入400円

山崎のは無削除版であった。秋山清は全く読まないのだが、献呈署名と別に書簡が挟まっていたので。

しかしまあ、買いすぎである。寝不足でぐったりしながら帰途。

 

 

神田古本まつり2日目

2日目の土曜日、快晴。10時スタートだが、10時半過ぎに靖国通りに到着。ざっといくつかのワゴンを見てから、すずらん通りのブックフェスティバルを見て回る。新刊書店が在庫を割引価格で放出するのである。

3年ぶりということもあってかかなり混雑。往時そのままのような感じであった。狙いは学術系の本。定価が高く、古書やらマケプレでもあまり安くなていないものをどれだけ安く買えるのか、というのが目的であった。この後に予定があったので、複数冊買ったら宅配で自宅へ送ろうと思っていた。

まずは前にも買った工作舎の紙型。活版印刷で使う紙型である。図版が入っているのありませんかと聞くと、在庫全部見せてくれたので、図版と写真の図版とどちらにしようか迷って結局前者を購入。今思えば写真製版の見本として後者を買えばよかったなとも。狙っていた本屋のワゴンを見たが、そういうところは2割引で、2割引程度なら急ぎではない本は古書やマケプレでもいいやとスルー。おそらくは、最終日の閉場間際になるともっと割引率高くなるか値引き交渉で安くなるだろうが、明日は行けないので仕方がない。一つだけ印象に残ったブースは、国書刊行会。大きい、重い本などが半額でここは余裕があったらあれこれと買っていただろうなあと。

で、結局購入したものは以下。

紙型「本朝幻想文学縁起」(工作舎)1000円

松井祐美他編「前衛美術と「古典」古典主義再考Ⅱ」(中央公論美術出版)1900円

「古典主義再考」は1も2も定価半額。1も欲しかった。

紙型は薄いからいいとして、1冊だけ買った本を宅配便するのはどう見てもコスパが悪い。仕方ないとこのまま持っていくことにした。

というのは、土曜日昼過ぎの高速バスで山中湖へ行かなくてはならなかったからである。

************

10月30日の日曜日は、ホテルマウント富士にて三島由紀夫文学館レイクサロン。今年のゲストは平野啓一郎氏。

久方ぶりの特選&青展

コロナでずっと中止続きであった神田古本まつり、今年はようやく開催ということで、久々に赴いてきた。まずは古書会館での特選。9時50分くらいに会場到着してみると、20人くらい並んでいたか。私が最後尾に着くと、その後も10人くらい並ぶ。趣味展よりは少ない、という印象。

10時、開場。まずはあきつ書店の棚に向かう。混み合っている。前に見た本もあるけれども、前よりも値札が安くなっているような。それからけやき書店、かわほり堂、魚山堂と回る。11時半ごろ、帳場に取り置きを頼んで、会場を出る。

次は青展会場。駿河台下交差点から靖国通り沿いにズラリと古本ワゴンが並んでいる。サイン本1冊200円というワゴンがあったので、どれと覗いてみると、お、これはというのがあって購入。それからざっと流して見ていくが、目につくのは新刊の学術書でどれだけ安くなっているかというくらい。そして盛林堂書店のワゴンについた。ご店主に挨拶される。かなり混んでいる。胡蝶本から戦後ミステリ系まであれこれとある。まずはと、三島の本を1冊。

それから友人らと合流、喫茶ラドリオへ行く。ラドリオ、年末にここを立ち退いて移転するというニュースを聞いたばかり。

さて、その後、交差点を渡って北沢書店の先の方くらいまで一応見ていく。ただし買ったものはなし。途中、古書いろどりのワゴンに立ち寄り、寄稿したペーパー「国会図書館は本だけじゃない」著者分を頂戴する。そして古書会館へ戻るさ、盛林堂ワゴンの前を改めて見ると、補充をしている。ここから数冊を吟味して購入。全て500円の本。

三島由紀夫「遠乗会」(新潮社)昭和27年2月5日2刷カバ500円

夜の会編「新しい芸術の探求」(月曜書房)昭和24年5月5日500円

 

岩橋邦枝「逆光線」(三笠書房)昭和31年7月25日初版カバ帯月報署名200円

深沢七郎「東京のプリンスたち」(中央公論社)昭和34年11月30日初版函500円

ジャリ(伊東守男訳)「馬的思考」(サンリオSF文庫)カバ500円

「遠乗会」は2刷だったけれども逆に見たことがなかったので購入。深沢七郎のは持っているけれどもこちらの方が所持本より綺麗かもと。「馬的思考」は20年前に神保町の書肆ひぐらしだったか、これは最安値だろと2500円で買ったと思う。500円で綺麗なのがあったので悔しくて購入。ここまでは盛林堂のワゴン。「逆光線」はサイン本200円均一の他の古本屋で。女慎太郎と言われた岩橋のこれは帯つきで欲しかったもの。ただし署名は晩年のものだった(署名入れてもらった日時場所メモの付箋がついていた)。

それから古書会館へ行って、改めてあきつなどの棚を見ていく。いくつか戻し、いくつか抱え、ようようお会計。買ったのは以下。

巌谷小波「かた糸」(春陽堂明治25年5月25日少痛500円

草村北星「相思怨」(隆文館)明治39年10月20日8版1200円

小波のは文学世界シリーズの一編。前にも買ったけれども安いので。北星のは春汀の木版口絵入りだったので。これは絵柄もよくちょっと嬉しい。

村上浪六「倉橋幸蔵」(青木嵩山堂)明治35年4月2日印少痛600円

伊藤銀月「最新東京繁昌記」(内外出版協会)上巻明治36年2月20日背補修300円

浪六のは年方木版口絵。銀月のはちょっと面白そうで。

横光利一「機械」(白水社昭和6年4月10日初版凾付1200円

長田幹彦「青春時代」(出版東京)昭和27年11月10日初版カバ付300円

大木実「あの舞台この舞台」(劇評社)昭和30年12月14日初版300円

「機械」を適価で入手できたのはよかった。佐野繁次郎装幀。この頃の白水社の造本はどれも好みである。

かなり抑えたつもりであったが、明日のすずらん通りブックフェスもあり財布の紐はきつく締めていきたいものである。