漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

年内ラスト趣味展

さて、趣味展である。年内ラスト。9時50分くらいに古書会館に到着。

会場の外、一列に並ぶのではなくジグザグに並んでいる。55分くらいに正面のガラス戸が開くもピロンピロンの検温機が案外時間がかかっていて、階下の帳場のところに来た時にはとうに開場していた。扶桑の棚に向かう。奥、2棚のみ。しかも片方は目録掲載品が半分以上。補充される本も白いのが多く、なんだかやたら辻邦夫が多かった。御店主に聞くと、最近はもう白っぽいのばかりだとの由。それでも細かく見ていき、何冊か抱える。会場をぐるっと一回りしてから、取り置きしてもらい食事に出る。その後茶店で一服してから再度会場へ。サッと見て、お会計。そんなつもりはなかったのだが、結構買ってしまって頭を抱えている。

末廣鉄腸「政治小説 戦後の日本」前篇(青木嵩山堂)明治28年12月15日初版800円

末廣鉄腸「政治小説 花間鶯」(青木嵩山堂)明治29年4月10日合本4版1000円

どちらもなかなかいい木版口絵がついていたので。「戦後の日本」前編はすでに買って持っているが、所持本は状態が頗る良いけれども口絵欠だしと(帰宅後に確認してみると所持本もしっかり口絵付であった)。それと奥付の発行日が貼紙訂正されていて、これはもしかしたら原稿のネタになるかもと。「花間鶯」は前に金港堂から出ていた上中下を青木嵩山堂から出すにあたって合本にしたもの。三版の序がついている。

岡本竺編「女宝」(金桜堂)明治25年1月こはぜ欠400円

小栗風葉「青春 春の巻」(春陽堂明治38年10月7日初版見返痛1500円

小栗風葉「青春 夏の巻」(春陽堂明治39年1月17日初版見返痛1500円

永井荷風「あめりか物語」(博文館)明治42年8月25日4版背割800円

「女宝」は面白い装幀で、一見帙入りなのだが、こはぜを外し帙を開くと、帙の表紙がそのまま本体の表紙になっているというもの。「あめりか物語」は綺麗な重版が前々から欲しく、今回見つけたこの本はそれに十分応えるものであったが、残念ながら本体が背中で真っ二つに割れている。

市島春城「小精廬雜筆」(ブックドム社)昭和8年11月25日外装欠シミ300円

斎藤茂吉「赤光」(東雲堂書店)大正7年5月20日三版1000円

春城の随筆は背革装の表と見返しがマーブル紙。革は何の革だろうか。「赤光」は、というか茂吉に興味はないのだが、なぜか手に取り購入してしまった。

ベッカー「美の果無さと芸術家の冒険性」(理想社昭和13年4月20日再版300円

「六世中村歌右衛門襲名記念号」昭和26年4月4日200円

ベッカーのは戦前の訳本を初めてみた。戦後の訳本は所持しているが、戦前のこの版のものを足穂などは読んだのだろう。歌右衛門のは筋書きというか、公演ではなく歌右衛門の襲名を記念したパンフ。発行元の記載なし。谷崎などが寄稿している。

川端康成朝雲」(新潮社)昭和20年10月25日初版300円

山崎晃嗣「私は天才であり超人である」(文化社)昭和24年12月25日初500円

秋山清「白い花」(コスモス社)昭和41年11月15日手紙付署名入400円

山崎のは無削除版であった。秋山清は全く読まないのだが、献呈署名と別に書簡が挟まっていたので。

しかしまあ、買いすぎである。寝不足でぐったりしながら帰途。