漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

降るまえの趣味展

気温が少し下がり、午後からは雨という予報。ここ連日は、少しは暖かで猛烈な花粉の日々であった。

で、趣味展。目録注文なし。電車を一本逃してしまい9時50分くらいに会場到着。検温があるのでやはり入場には時間がかかる。扶桑の棚へ。今日は何故か大佛次郎の本や資料があれこれと目についた。以前だったら、これは安いな一応買って持っておくか、というような本があれこれとあったが、お金やら置き場所やらを考えて手にとるもののそのまま棚に戻す。昼過ぎ、古書仲間と共に会場を出て申し込んでいた本を受け取ってから、改めて会場へ。ザッと見て回ってお会計。

日用百科全書「和洋礼式」(博文館)明治28年5月15日初版口絵木版欠1000円

尾崎紅葉「冷熱」(春陽堂明治29年5月20日再版印800円

「冷熱」は口絵欠を所持しているが、こちらは永洗の口絵付きで嬉しいところ。

徳富蘇峰編「誕生日」(民友社)明治25年9月7日3版200円

徳田秋声「誘惑(前編)」(新潮社)大正6年6月1日初カバ欠背半分欠500円

長田幹彦「埋木」(春陽堂大正14年6月15日改版函欠汚3000円

「誕生日」というのは書き込み多数でなんだかよくわからなかったのだが、漢詩や和歌やカットがところどころ入った日記のようなもの。造本が湖処子の「抒情詩」みたいな感じでこれは三方赤染になっている。資料として購入。「埋木」は夢二装幀本の中でもいつかは欲しいなあと思っていた本(こちらは改版で、元版はまた異なる夢二の絵柄)。もちろん美本では手がでない。

北原白秋「わすれなぐさ」(アルス)大正9年3月15日10版函800円

萩原朔太郎「蝶を夢む」(新潮社)大正12年7月14日初背痛300円

長谷川伸平山蘆江・土師清二「考証読物集」(岡倉書房)昭和8年7月14日帙1000円

白秋は持っているが、これは本冊が綺麗だったため。それぞれの和綴小冊子が3冊セットになって帙入りになっている「考証読物集」前々から見かけていたが装幀資料として。

吉屋信子「小市民」(春陽堂文庫)昭和13年10月31日18版帯300円

三島由紀夫潮騒」(新潮社)昭和29年6月30日2刷カバ帯500円

大佛次郎「おかしな奴」(光風社)昭和32年12月20日初カバ300円

吉屋信子のは新聞連載時?の挿絵がちょこちょこ入っている。大佛次郎のは雁タレカバーなので装幀資料用に。で、「潮騒」である。実は2刷を探していた。初版と3刷は持っていて、3刷で変わった帯の推薦文は2刷から変わったのではないのかと確認したかったのだ。では2刷が欲しいといって都合よく見つけられるかといえば至難の業である。しかも帯である。「そんなの3刷の帯つけた2刷じゃないの」と思われるかもしれないが、帯の裏表紙面の推薦文と関係なく、おもて表紙面も初版、2刷、3刷とちょっと印刷が異なるのは今回並べて比較して初めて気がついた次第。

反歌」1号(昭和45年6月30日)500円

反歌」2号(昭和46年12月15日)500円

反歌」は須永朝彦が発行者の同人誌で2号で終刊。1号には塚本邦雄をはじめ、種村季弘、山中智恵子ら。2号には塚本、永田耕衣、加藤郁乎、高橋睦郎ら。

川島幸希「太宰治『晩年』の署名本」(日本古書通信社)新刊定価

そしてこれが今日著者ご本人から受け取ってきた本。「晩年」のユニークなそれぞれ異なる識語を写真入りで23冊紹介している本。筆記用具も筆跡やら書き方などもそれぞれ異なっていて、こうしてズラリ並べてみるとなかなか興味深い。

いやしかし、本を買いすぎである。金がない。