漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

雨のち晴れ、湿気

週のtagewerkが木曜で終わりぐったりしてよく寝ることができた。そして金曜日。和洋会と五反田遊古会があり後者には注文品。明日用事で神保町に出るので、五反田優先ということで向かう。とはいえ、家でグータラ午後まで寝ていたのだが、寝ている間に雨もすっかり止んで、快晴。

会場に到着したのは17時10分ごろ。まずは1階ガレージを見て回る。赤江瀑の単行本がー1冊200円でズラリとある。これだけあっても売れないのだな、赤江買う人は文庫で揃えるのかななどと思ったことであった。1970年前後の朝ジャーが山のようにある。これはもしかしてと漁る。あった。

ガレージ分の会計をして2階へ。リミットは20分。急いで回るが、最後は駆け足になってしまった。新書1冊200円のところはもっとちゃんと見れば古くて面白そうなものがあったのではないかと思う。それから、細江英公の写真集「抱擁」の函と帯欠でなおかつカバーと本体に水シミの本が2000円であった。本文はまずまずなのでこれを抱える。注文品はハズレ。第一書房の「夜のガスパアル」特製200部本函壊れ2000円というやつ。リラダンの「残酷物語」特製50部本は売れていたようだ。と言っても、この50部本あんまり魅力がないのだよな…。で、お会計。

シネマ新宿第3回名作上映パンフ200円

朝日ジャーナル」11巻13号200円

岩切信一郎「橋口五葉の研究」(リッカー美術館)200円

村田宏雄「犯罪と探偵」(河出新書)昭和31年7月10日カバ200円

日生劇場「孔雀館」パンフ200円

細江英公「抱擁」(写真評論社)昭和46年5月1日カバ水シミ2000円

上から3点がガレージ、残りは会場で。シネマ新宿のパンフというのは初めて見たもので、ATGがこの劇場で上映したということなのか。裏表紙にアートシアターのロゴが入っている。朝ジャーは、篠山紀信撮影の三島由紀夫グラビアのため。岩切のはタイプ印刷の抜刷り的なもの。「孔雀館」は持っているが、寺山修司修辞のアヌイの芝居。そして「抱擁」である。三島由紀夫序文。水ムレはカバーが酷いが、布表紙にもカビが。それで中身だが、中身はほとんど影響ないのだが、上部の一部がページ同士くっついている箇所があるのと、カビっぽいのがちらほら。函欠でも2000円は激安だが、こういう状態ならば適価かなあと。綺麗なら万越えだしまあいいかと。

趣味展、快晴

5月20日、快晴。趣味展の初日である。先日の扶桑書房目録で買い物をしたばかりであるのに、こちらの趣味展の目録でも扶桑書房他いくつかの古書店へ注文をしている。正直、お金が心配だ。いつものように新御茶ノ水駅に9時40分くらいに到着して、そのまま古書会館へ一直線。ワタクシが到着した時点で40数名並んでいる。コロナが収まってきて、かつ、快晴ということもあるだろう。入場には無論検温と手消毒。そして開場。扶桑書房の棚へ向かう。すると、棚が少ない。いつもは3棚あって、1棚は目録掲載のタスキ本が並んでいるのだが、今回は2棚で、つまりフリーの棚が1つ少ないのである。

今回はしかし、注文本もある。後ろの方で到着が遅れたからか、ワタクシにとって興味ありそうなところは、いつもよりは少ない感じ。花袋のエッセイや紀行本などが目立つ。一通り見てから、会場を一回り。その後、お昼に抜ける際に注文品を確認。全部当たっている。古書仲間の人とお昼を食べ、お茶してから会場に戻り、予算的にいくつか棚に戻す。戻しながらもまた棚から抜く。予算は限られている。そして14時頃、お会計。

長与善郎「項羽と劉邦」(新潮社)大正11年6月5日改版函4500円

相馬健作「文壇太平記」(万生閣)大正15年10月15日3版裸4500円

福沢諭吉「学問ノススメ」初編第2編2冊3000円

まずは目録注文品。長与善郎のは今度の原稿のために必要あって購入。実は既に裸本は所持しているけれども函付きが嬉しい。「文壇太平記」は国会デジタルで読んで、面白そうだったので実物入手。単に読み物としても面白い。福沢諭吉は明治初期ベストセラー本として実物を持っておきたかった。高いのか安いのかもよくわからない。ざっと検索してみると、慶應義塾のサイトに詳しい情報があり、最初に出た版ではないらしい。最初は1冊のみの予定が続くことになったので、後刷のものはタイトルに初編と入っているという。巻末の刊記には明治6年4月真片仮名再刻とあるが、実際には、明治6年11月に第二篇を出すにあたりタイトルに初編と入れたバージョンのようだ。初編には慶應義塾の印、2編には福沢の印があるから偽版ではないだろう。

三省堂編「書斎と読書」(三省堂昭和16年12月15日3版裸400円

ブルーム「影響の不安」(新曜社)カバ2000円

「影響の不安」も目録注文品。2004年の本だがこれがまた古書で全然でなくて、マケプレでバカみたいなプレミアをつけるものだから古書店でも2万とか平気でつけている。ここ20年の学術系の本で、こういう妙なプレミア価格になっている本が目立つ。刷部数が少ないからというのもあるだろうけれども、マケプレの影響なのだろう。大学の予算で自分の金ではないからこのくらいつけても研究者は買うだろうと踏んでのことか、と思われる。三省堂の本はこれも原稿のための資料本。

金子薫園「小詩国」(新潮社)明治38年4月12日再販裸400円

辻潤訳「阿片溺愛者の告白」(三陽堂書店)大正7年5月20日再販カバ欠500円

薫園の歌集はその判型のため。原稿資料用。ド・クインシーのもまあ資料だが、辻潤の本としてこれは欲しいところ。同じ判型、同じような装幀の「響影」はもう10年以上前に扶桑目録で買った。両者とも本当はカバーがついている本。薫園のはカバーがあったのだろうか(ありそう)。

「文芸懇話会」佐藤春夫編緝臨時特緝号400円

「午前」昭和21年7月号800円

「新文学」昭和22年2月号300円

「舢板」第3期13号200円

「午前」は福岡の雑誌で三島掲載号、「新文学」は全国書房の雑誌で、同社から刊行予定で谷崎の凝った本の刊行予告が出ている号(結局未刊、拙著に図版掲載)。「文芸懇話会」は前々から欲しいと思っていた号で「近世文藝名家伝記資料」と銘打ち、黙阿彌から十一谷義三郎までの略歴などが掲載されている号。「舢板」は吉田健一の「でたらめろん」についてのエッセイが出ているので読みたくて購入。

いやしかし、買いも買ったり、だ。こんなに立て続けであれこれと買っているけれども、もちろん火の車でどうしようもない。「これは原稿の資料だから」と自分に言い訳を立てて買っているが、容赦なく現実に押し潰されて行くのだろうなあ。

***********************

21日、土曜日。珍しくぐっすりと寝て午前中に起床した。天気も良く、暗澹とお先真っ暗な行く末を考えて鬱々とするよりはと、映画を観に出かける。

若松孝二初期傑作選@シネマヴェーラ渋谷。18時からの「恐ろしき遺産 裸の影」(1964)である。本当は「カーマスートラ」も観たかった。若松の初期は「壁の中の秘事」とか「胎児が密猟する時」くらいしか観たことがなかった。今度のは初めてみるもの。少女漫画に出てきそうな元気な女子高生が、自分が胎内被曝し原爆症を発症していることを自覚して自殺するという話。昭和40年前後、高峰秀子の「原爆少女」との対談(同著「私のインタビュー」収録)とか、映画「愛と死を見つめて」とか「その夜は忘れない」というのも昔観たことがあった。意外な監督作だったが、必ずしも必要なかろう女子高バレー部合宿での入浴シーンとか、やはり若松だなという感じもしないでもない。

連休終わって古書と映画と

5月15日の日曜日、今日は国立映画アーカイブ(元のフィルムセンター)で上映の映画を見に行ってきた。

武智鉄二の「幻日」(1966)である。夏目漱石夢十夜」を原作として自由に脚色したものだが、武智テイスト爆発な作品。冗長なシーン多く、眠気を誘う。未公開作品だそうだが、数年前に関西で上映があった由。東京では初の上映か。もちろん、イメージフォーラムで前にやった武智鉄二映画祭でもやってないし DVDにもなっていない。タイトルのところに映倫マークが入っていたので、公開予定が流れてオクラになったのであろう。「夢十夜」にも船は出てくるけれども、この映画ではヨットが出てきた。確か「白日夢2」でも出てきたが、武智はヨット好きなのかしら。

さて、古書である。先日の扶桑書房目録速報で注文した本である。

松井須磨子「牡丹刷毛」(新潮社)大正3年7月10日初版裸本9800円

東郷青児「恋愛株式会社」(白水社昭和6年5月5日初版函背焼3000円

「牡丹刷毛」はもう10年以上の探求書。いや、3万とか出せば普通に売っているのだが、どうにか安く欲しかった。後版の夢二装のもいいけれど。重版裸本5000円くらいでないかなあと思っていたが、今回注文してしまった。それから東郷青児のは、これも前々から安く欲しかった本。前から揃えたかったモダンな装幀本、同じ時期の白水社から出た「ドルヂェル伯の舞踏会」と「恐るべき子供たち」とこの本がこれでようやく書架に並んだ。東郷青児著となっているが、巻頭にモーリス・デコブラによるという但し書きがある。装幀は東郷青児

その後に来た趣味店目録でも、ちょっと必要な本やら欲しい本があって、出費を考えると頭が痛い。

三匹目の麒麟など

連休初日である金曜日、寒く雨であったこともあり蟄居。このところ、ぐっと暖かくというか暑くなりヒートテック下着すらいらないなと仕舞い込んだのに急にグッと冷え込み、また戻りという不安定な気候が続く。土曜日は一転して快晴、暖かになった。古書会館では城北展である。それに先日扶桑書房目録が届いて結構注文してしまっていたので、あまり出費はしたくない。出費ももちろんだが、最近は本の置き場所をまず考えてしまって、「安いからついでに」という買い物をしなくなった。もうゴミ屋敷状態なのである。

それはさておき、土曜は所用で神保町に出たので、夕方閉場までの1時間ほど城北展を回った。今回、目録が届いていない。これは切られたのかと、入場の際に帳場の人に聞いてみると、今回は目録発行をしていないのだという。幾つか抱えるも、お金や場所を考えて、あれもこれもと棚に戻す。最終的に購入したのは以下。

寿岳文章「書物之道」(書物展望社昭和9年12月7日初版函200円

宇能鴻一郎「味な旅 舌の旅」(中公文庫)300円

雑誌「ブックマン」26号200円

「書物之道」は嬉しい。函背がないなと思ったら本体に挟んであった。簡単に修理で治る。しかし200円てのは安い。初版は950部、布装で天小口が藍色染。

で扶桑書房目録で買ったもの。今回の目録は速報ではなくて、前回に引き続き、私もお世話になったりしている某コレクターのコレクション処分のもので、前回が高額商品がドシドシ出ていたのに比べると、お手頃なものなどがドサリと出ていた。谷崎松子代筆の谷崎書簡なども出ていたが、結局注文したのは4点。

尾崎紅葉「二人比丘尼色懺悔」(吉岡書店:新著百種)明治22年4月1日初版4000円

菊池寛藤十郎の恋」(新潮社)大正10年6月25日14版パラフィンカバー6000円

谷崎潤一郎麒麟」(植竹書院)大正4年3月1日5版函8000円

谷崎潤一郎「近代情痴集」(新潮文庫昭和4年2月17日初版3000円

以上である。紅葉のは蔵書印があるがかなりの美本。やっと入手したと思いきや、なんと少々痛んだ同書を自宅書架で発見…まあ今回のが美本だからいいかと。そして「藤十郎の恋」は前回の目録でも初版のパラフィンカバー付きが出ていたが、初版などは手が出ないのでこちらの重版を。パラフィンカバーと言っているが、元パラにタイトル印刷がしてあるというもの。これが資料として欲しかった。こちらもかなりのコンディション。

そして谷崎の本。まずは今回購入品の目玉である「麒麟」5版。多分これが植竹書院版の最終版。植竹倒産後に引き継いだ、後版であるところの三星堂版はすべてなぜか「参版」なのである。植竹版の「麒麟」は青表紙と途中の重版から朱色表紙(今回の)とあるが、前に再販青表紙函付を入手しているので、これで「麒麟」は三匹。初版は手が出ないのでこれでひとまずはよしとする。「近代情痴集」は四六判の新潮文庫版。こちらも持っていなかった。表紙や奥付では「近代情痴集」だが、扉では「増補近代情痴集附り異国綺譚」となっている。元版と比べ、収録作品に異動があるのである。

で、間が空いてしまってうっかり忘れてしまっていたが、ぐろりや会古書展に4月22日に行ってきたのであった。

山東功「唱歌と国語」(講談社選書メチエ)カバ帯550円

ブランショ「書物の不在」(月曜社)2版カバ1300円

林房雄大東亜戦争肯定論」(中公文庫)カバ600円

雑誌「批評」昭和40年春号200円

ブランショのこの本が安く入手できてよかった。林房雄のは元版で持っているが読むのにはこちらのがよい。「批評」は所持本が汚れているので、というところ。

****************************

佐藤未央子「谷崎潤一郎と映画の存在論」(水声社

献呈していただきました。感謝。映画と谷崎に関する決定的な研究書。観念的なイメージを徹底的な同時代言説の博捜からなる実証で裏打ちしていく優れた成果。スタイリッシュな装幀は真田幸治君。

 

窓から異端者

窓展。注文品はなかったが、バス一本早いのに乗れたので、いつも会場に到着する15分くらい前に古書会館に到着。前に25名くらい。その後も20名くらい来たか。

会場してまずはあきつ書店の棚をじっくり見ていく。その後会場全体をじっくり見てから、昼食。古書仲間と昼食をとり、その後東京堂に立ち寄って、文庫本と雑誌を購入。それからドトールで一服してから、再度会場へ行ってリバース分をじっくりと漁る。ここで大きい見つけものがあって、今回は予想外のかなりの購入額になってしまう。

f:id:taqueshix:20220409025108j:plain

田村俊子「彼女の生活」(新潮社)大正6年3月10日初版函欠1500円

徳田秋声「結婚まで」(新潮社)大正9年1月10日初版函欠300円

田村俊子はちょっと迷ったけれども、この程度のコンディションであれば安めだなあと行ってしまったもの。秋声のは本文中、3箇所くらい小さい穴が空いていてその穴が文字にかかってしまっている故の値段。

f:id:taqueshix:20220409025917j:plain

谷崎潤一郎「異端者の悲み」(阿蘭陀書房)大正6年9月15日初版函補修7000円

これは午後リバース分をチェックしていて見つけたもの。函の天部三分の一くらい欠けている上に補修もされてはいるのだが、それでも函付きでこの価格は安い。完全に予算オーバーだがこれは致し方ない。

f:id:taqueshix:20220409030532j:plain

内田魯庵「書斎文化」(桑名文星堂)昭和17年11月10日初版函欠200円

上林暁「文と本と旅と」(五月書房)昭和34年5月10日カバ帯欠500円

多田精一「太田英茂」(EDI)平成10年4月20日栞付300円

宮崎湖処子「抒情詩」(ほるぷ復刻版)200円

立原道造「萱草に寄す」(ほるぷ復刻版)100円

「文と本と旅と」は前々から読みたくて安く欲しかったので、カバ欠だが嬉しい。これこそ講談社文芸文庫あたりで復刊していい本だと思うのだが。復刻版は装幀の参考までに。

いやしかし、今回は「異端者の悲み」という大物があったので、上記のようにかなりの予算オーバーとなってしまった。というのも、古書展の前日、先日来た扶桑書房の目録で注文した本が届いたからなのであった。

f:id:taqueshix:20220409033601j:plain

与謝野鉄幹・晶子「毒草」(本郷書院)明治37年9月2日訂正再版裸前見返し欠印5000円

これは純粋に装幀でというか造本で購入したもの。次の著書用の資料である。藤島武二木版挿絵。

これに加えて、以下の新刊書籍も買ってしまって、非常勤もいくつか切られ今後かなりの貧窮生活が予想されるのにも関わらず頭を抱えている。

 

 

 

 

 

また冷えてきた

暖かい気候になり薄手コートやジャケットで用足りるかという塩梅になってきて、桜も満開かというところで急にまた寒くなり。

まずは古書について記す。下町古書展。2日目の夕方にチラと覗いただけで、以下の買い物をした。

f:id:taqueshix:20220404041337j:plain

明治天皇御集」(岩波文庫昭和13年4月15日初版100円

吉田健一「東京の昔」(中公文庫)カバ100円

「シナリオ」(85.11)300円

ホリプロの映画「潮騒」シナリオ掲載だと思って「シナリオ」買ってみたが、帰宅してみたら既に持っていた。御集は、一応資料として100円で探していたもの。

**************************************

4月1日の金曜日、神奈川近代文学館で「吉田健一 文学の楽み」展の内覧会。

f:id:taqueshix:20220404042157j:plain

f:id:taqueshix:20220404042205j:plain

今回初公開となる恩師との書簡のほか、原稿、書簡、愛用品から英訳した久生十蘭の原稿等々盛りだくさんの展示。三島由紀夫からの書簡や葉書、鉢の木会をめぐる書簡などまさに興味深かった。

*************************************

f:id:taqueshix:20220404042533j:plain

theater apartment complex libido:「船の挨拶」@せんぱく工舎

当該劇団による一人芝居シリーズの一つ。元々艤装会社の社員寮だった建屋が多目的スペースになっており、そこの一室での上演。いわば古いアパートで、そこの六畳が舞台、客席はキッチンのスペースで客は9人が上限。こぢんまりとした手作り感のある公演だったが、むしろ作品に似つかわしい感じで好感触。戯曲を上演することで立体化されるとただ文字を読むだけでは見えてこなかった厚みが出てくるなあと思ったことであった。4月3日ソワレ。

雨の夕、五反田に死す

和洋会古書展、五反田遊古会とともに2日目。初日は行けなかったので、今にも雨が降ってきそうな空模様の中向かう。いつもなら、優先するのは五反田であるのだが、今日は家を出てから目録をカバンに入れるのを忘れたことに気がついた。実は和洋会の方で1点注文品があったのである。どこの書店に何を注文したのだか…いや注文した本は覚えている。ただどこの書店で目録番号何番かがわからない。電話で私の名前で問い合わせても書店も番号もわからないのでは変に疑われても嫌だし、ということで、今日は神保町へ先に行くことにした。で、会場に入る前に隣の郵便局で学会の会費を振り込んでいたら、なぜかATMのところに和洋会の目録が置き忘れて?あり、書名から書店名、番号を確認、帳場で聞いてみると、ハズレであった。それではということで、一応早足に会場をざっと回って、2冊ほど。

f:id:taqueshix:20220327023200j:plain

荒正人他編「大衆文学への招待」(南北社)昭和34年11月15日カバ帯500円

小川菊松「出版興亡五十年」(誠文堂新光社)昭和28年8月5日函300円

大衆文学のは、ちょっとエンタメ文学とはなんぞや的なことをおさえなくてはならなくなりお勉強用。と言っても古いが。「出版興亡」は前々からマストの本なのだが、ケチケチしていたら最安値で見つけたので。ただこの本はその後に出る復刊版のが紙質が良くていいのだが、まあ。

古書会館を出ると雨。そのために傘を持参していたのである。神保町駅から三田線に乗り三田乗り換えで五反田へ。終了30分前くらいに会場到着。まずは1階をざっと見て幾冊か買い、その後2階の会場も急いで回る。

f:id:taqueshix:20220327023824j:plain

吉田和明太宰治というフィクション」(パロル舎)カバ帯200円

「初版本復刻竹久夢二全集解題」(ほるぷ)200円

吉田健一「英国の文学」(新潮文庫)200円

松本健一「日本のナショナリズム」(ちくま新書)カバ帯200円

「文芸」昭和42年3月号200円

ミシェル・アンリ「見えないものを見る」(法政大学出版局)カバ800円

「シネマデッセイ」4号200円

これというのはほとんど何もないけれども、ミシェル・アンリのカンディンスキー論はお安く買えてよかった。それからシネマデッセイというのはアートシアターの会報のこと。岡本太郎表紙の小冊子。日付がどこにも書いていないが、新宿文化でやった「動物園物語」の特集なので昭和38年のものか。

*****************************

CEDAR公演「わが友ヒットラー」@すみだパークシアター倉

上記の公演に行ってきた。劇場。錦糸町から徒歩15分くらい。前にコロナのために上演延期になっていたものの上演である。本作の裏主人公的なキャラだからか、レームを演ずる俳優がとりわけ熱演していた。25日マチネ所見。

*追記

初めて行った劇場と思いきや、コメントでご指摘いただいたが、テネシー・ウィリアムズの「男の死ぬ日」をやった劇場であった。すっかり忘れていた…。