漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

【告知】「小村雪岱の装幀本を探して」出演します

現在、日比谷図書文化館で開催中の「複製芸術家 小村雪岱 装幀と挿絵に見る二つの精華」の関連講座として開催されるトーク小村雪岱の装幀本を探して」に出ます。

お相手は、この展覧会の監修者(出品物は全て本人のコレクション)であり、拙著『谷崎潤一郎と書物』の装幀をしてくれた真田幸治君です。20年来の古書仲間です。あまり肩肘張らずに文学と装幀、古書と装幀、古書の思い出などフランクに語ろうと思っています。

f:id:taqueshix:20210220082734j:plain

3月11日14時半〜16時@日比谷図書文化館

要申込(先着60名)広い会場ですがソーシャルディスタンスでゆったり目です。

詳細・申込はこのリンクを

*2月21日現在、定員に達し申込締め切ったようです。ありがとうございました。

f:id:taqueshix:20210123173210j:plain

 

f:id:taqueshix:20210123174813j:plain

f:id:taqueshix:20210123175748j:plain

 

忙殺2月

相変わらず緊急事態宣下中であり、古書展はなかなか開催されない。無駄にお金を使わないことはよいことではある。が、そもそも2月頭は採点で猛烈に忙しく、締切に遅れている原稿などもあり気の休まる暇も無い。

というところに来たのが扶桑書房目録。

f:id:taqueshix:20210212225037j:plain

f:id:taqueshix:20210212225115j:plain

泉鏡花「白鷺」(春陽堂明治43年2月15日初版裸7500円

三島由紀夫仮面の告白」(河出書房)昭和25年3月20日4版カバ2000円

欲しいところ残っていた。「白鷺」は金子薫園木版口絵付。嬉しい。そして「仮面の告白」は最後の重版である4版。背焼けはしているがまずまずの状態のカバー。

そして、ついついストレスゆえか、ネットオークションやら日本の古本屋でも買い物してしまう。

f:id:taqueshix:20210215193957j:plain

「校訂 一葉全集」(博文館)明治39年10月5日19版カバ1530円

重版は既に所持(表紙が木版のものと印刷のものと)しているのだが、カバー狙いで。一葉全集はどの版から表紙が木版ではなく印刷になったのか。こういうのは重版をひとつひとつ確認しないとわからないだろうなあ。

f:id:taqueshix:20210220071209j:plain

f:id:taqueshix:20210220071308j:plain

吉田健一「交遊録」(新潮社)昭和49年5月30日限定500部凾1650円

サインが入っているわけでもないのでもともと高い本ではないけれども、前から欲しかった本。凾の差し入れ口の革がボロボロなので格安であった。これは流布本よりも判型が大きく、本文は罫線で囲まれ、用紙は真珠アルトン。見返しは手染めマーブルか。無染革で流布本とは用紙と判型を変え、ただ革で包んだだけでも版画を入れただけでもない、これだけのためというエディションで、シンプルな造本はストイックな限定版という感じがする。用紙などは同時期新潮社発行の「三島由紀夫全集」特装版やら吉行淳之介「湿った空乾いた空」特装と同じ。吉田健一はよい読者ではないけれども、これは愛蔵に耐える。

それからこれは先月買った本だが、春陽堂より復刻された「人魚の嘆き・魔術師」をようやく購入。

f:id:taqueshix:20210211204722j:plain

f:id:taqueshix:20210211204653j:plain

出版は昨年末だけれどもそのうちと思っているといつの間にか絶版になっていたりするので。左は架蔵の初版本。院生時代にバイトでお金貯めて買った記憶が蘇りました。巻末解説には拙著も言及されています。やっぱり水島爾保布のあの挿絵は文庫本だと細い線が潰れてしまうのでこのくらいの判型で見たいものです。

 

人魚の嘆き・魔術師

人魚の嘆き・魔術師

 


************************************

昨年は三島由紀夫没後50周年ということで種々のイベントがありましたが、イタリア・トリノで開催されるはずがコロナで中止になった三島由紀夫展に合わせた三島由紀夫論集が刊行されました。

f:id:taqueshix:20210216190546j:plain

Teresa Ciapparoni La Rocca編『MISHIMA MONOGATARI UN SAMURAI DELLE ARTI』(Lindau, 2020)

こちらに拙稿伊訳「Mishima Yukio : scrittore, attore, performer」を寄稿しております。

**********************************

ガラクタからスパン

ここのところ古書展が立て続けに中止されているなかで、昨日今日の我楽多市展は開催。久しぶりということで、行ってきた。

f:id:taqueshix:20210130164145j:plain

f:id:taqueshix:20210131013846j:plain

塚本邦雄寺山修司「火と水の対話」(新書館)初版凾300円

平野啓一郎「ある男」(文芸春秋)初版カバ帯署名500円

f:id:taqueshix:20210131013925j:plain

フロベール庄司浅水訳「愛書狂の話」(ブックドム社)昭和7年9月15日限定凾月報800円

横光利一「上海」(講談社文芸文庫)カバ200円

三島由紀夫「頭文字」(新潮文庫)重帯100円

三島由紀夫「盗賊」(新潮文庫)初帯100円

三島由紀夫「沈める瀧」(新潮文庫)初帯100円

塚本と寺山のやつは前から読みたかったものだが、下手したら既に所持しているかもしれない。「ある男」はちょっと読んでおきたかった。そして「愛書狂の話」は限定千部でそのうち30部が総革装特製、残りが木炭紙装、全部記番してある。これが凾付で800円は安いがちょっと迷ってやはりしかし買ってしまった。

しかしやはり古書展会場を漁るのは楽しい。

その後、田村の外ワゴンなどを見てから、一路京橋へ。

f:id:taqueshix:20210130172703j:plain

伊豫田晃一個展Loop@スパンアートギャラリーへ赴く。会期は明日まで。前はしょっちゅう行っていたスパンだが、移転後は今回が初めて。署名入り画集も売っていたが、今回は見逃してポストカードセットのみ購入。ついでに丸尾末広「天国」(エンターブレイン)署名入を購入。

次は最近買った新刊書。

f:id:taqueshix:20210131013807j:plain

日比野啓「三島の子どもたち」(白水社

川崎弘二他編「日本のライブ・エレクトロニクス音楽」(エンジンブックス)

 

 

 

 

 

趣味展中止と日比谷の雪岱展

趣味展、五反田遊古会とここにきて立て続けに古書展が中止となった。もちろん、第2回の緊急事態宣言を受けてのものである。といって、たとえば高円寺の西部会館での均一祭なんかは開催されてはいるが。しかし現在のところ奇跡的に?古書会館での罹患者というのはいないそうなのだが、これが一度でも出たら業界的にも一大事であろう。当然の処置である。

で、会場は中止になったものの目録注文したものは届いた。扶桑書房に注文した鏡花の「国貞ゑがく」である。そして届いたと思ったら、すぐにまた今度は扶桑書房目録が届いた。こちらも欲しいものが残っていた。ということで、古書展は中止になったものの、けっこうな散財である。

f:id:taqueshix:20210123143829j:plain

泉鏡花「国貞ゑがく」(春陽堂)明治45年4月15日初版凾欠6000円

後藤末雄「桐屋」(植竹書院)大正3年10月28日初版5000円

鏡花のは五葉の木版装幀。鏡花は完本を求めているわけではないのでこれで十分、状態も悪くなくよい買物であった。そして目録注文した「桐屋」は、後藤末雄の小説集。といってもペラペラの文明叢書、小説が2編収録だけである。後藤末雄の小説は、前に「素顔」を入手しているので、これで全部。ようやくである。「素顔」を入手したのがちょうど10年前。研究とか関係なく単に好きで探していた作家である。十年前に扶桑目録に出た時は今回の四倍くらいしていたようなかすかな記憶だが、手が出せる範囲で出て入手できてよかった。

さて、ほかに最近買った古書といえば、ネットオークションで落札したこんな本がある。

f:id:taqueshix:20210123143850j:plain

f:id:taqueshix:20210123144119j:plain

増田五良「文学界記伝」(聖文閣)昭和14年12月15日カバ極美500部限定300円

この本は復刻版も出ているし、なんだか旧蔵者の誂え凾もついているけれども、まあお勉強用に安ければと入札したもの。しかし凾には増田の落款があるし、中にも蔵書印があり、かつ、誤植訂正の原本とある紙が挟まれている。また復刻版の月報のような冊子も入っていたり、本文に朱で訂正もある。蔵書印から著者本人の保存用本だったのかとわかった。だからなんだという感じでもあるが、自分の本をこういうふうにして保存していたのだなあと思ったことである。でも本当に知りたいのはやっぱり明治終わりくらいの状況なんだけどなあとも。

********************************

で、先週の土曜日、金曜日から開幕した「複製芸術家 小村雪岱」展@日比谷図書文化館へと赴いて来た。ちょうど一日雨で冷え込み、閉場間際ならば客も少ないだろうという狙いもあった。

f:id:taqueshix:20210123171855j:plain

監修者は真田幸治君。拙著の装幀をやってくれた人である。20年以上のつき合いのある友人、古書仲間でもあり、雪岱研究の最先端を走る人でもある。今回の展示は、すべて真田君の個人コレクションで、それがまた圧巻。単によく集めたなあというのではない。今回の展示のタイトルにあるように「複製芸術家」としての側面を前面に押し出したものとなっているのである。圧巻だというのは、原画とか鏡花本の装幀といったものというよりも、挿絵掲載の雑誌、新聞の量。いままでも雪岱展自体は行われてきたし、雑誌特集などもあった。鏡花本を代表として綺麗な装幀をする絵描き、もしかしたらそういう認識が雪岱についての一般的なのかもしれない。

本画の手すさびではない。装幀家、挿絵画家として、大量に発行される複製物に白と黒の線画で勝負するのが基本であって、大正から昭和初期にいたる時代の中で複製物を享受する〝大衆〟を意識しながら作品を手がけていったのが雪岱だという揺るぎのないコンセプトがあり、それに基づいた展示構成となっている。

f:id:taqueshix:20210123173845j:plain

f:id:taqueshix:20210123174153j:plain

f:id:taqueshix:20210123174520j:plain

f:id:taqueshix:20210123175747j:plain

f:id:taqueshix:20210123175238j:plain

広告、うちわ、ペラペラの資生堂関係の冊子のようなエフェメラから、新聞連載小説の膨大な切り抜き、あるいは原紙そのままなど、東京日日なり時事新報なり、あるいはまた地方紙なども、切り抜きはまだしも、原紙そのままというのはすごい。また雑誌も、これだけズラリと並べられれば圧倒的である。

f:id:taqueshix:20210123173509j:plain

f:id:taqueshix:20210123174812j:plain

f:id:taqueshix:20210123175051j:plain

もちろん、装幀本も鏡花本のような有名どころから珍しいところまでズラリ。挿絵、装幀、資生堂関連(雪岱は資生堂意匠部所属だった)と大まかにコーナーに分かれ、「複製芸術家 小村雪岱」の姿が全体的に俯瞰できるようになっている。監修者が装幀デザイナーということもあり、雪岱の一生を画業と共に紹介というのではなく、ビジュアル面での仕事が濃縮された感じの展示で、いくら見ても見飽きないほど興味深く、面白い。文学関係というより、古書マニアはいうまでもなく、デザイン関係、印刷関係の人も必見であろう。また、展示物はすべて写真撮影可能というのもよい。ワタクシといえば、これは珍しい、こんな綺麗な状態の本がというのはキッチリ写真に収めた古書マニアぶりであった。3月22日まで。

監修者による講演のほか、3月にはトークなども予定されているという。

コロナ禍の古書展

いままでコロナ関係で実は一度も中止ということがなかった東京古書会館での古書展であるが、緊急事態宣言を受けてか、とうとう趣味展が会場販売中止というアナウンスが出た。続いて五反田遊古会古書展も。で、愛書会はそのままやるという。

f:id:taqueshix:20210109164752j:plain

f:id:taqueshix:20210109164711j:plain

金曜日は国会図書館入場抽選に当たりギリギリまで図書館にいたし、ちょうど土曜に都内へ芝居観に行くので、その時にでもと愛書会を少し覗く。これといって買うものもなく、なんとなく嘉村礒多の文庫本を1冊のみ。古書会館出て道路渡ってすぐのところのはなまるうどんが閉店していた。

f:id:taqueshix:20210110004801j:plain

山本健吉編「嘉村礒多集」(新潮文庫)重帯150円

その後田村の外台など見てから、今度は中目黒へ向かう。花組芝居という劇団の「地獄変」を見に行くためである。本当は昨年7月の公演でチケットも買っていたのだが、コロナで中止となり払い戻された。で、今度こそということだったのだが、タイミングが悪すぎるような感じ。しかしネットでチェックしても、中止せず上演するようであった。中目黒なんかで下車するのも15年以上ぶりではあるまいか。チケットは席番もついておりゆったりと向かう。

花組芝居地獄変」(三島由紀夫作、加納幸和演出)@中目黒キンケロシアター

f:id:taqueshix:20210109204624j:plain

19時開演。まず入口で消毒液、検温があって入場。中に入ってチケットもぎりは自分で。そして客席入口で再度消毒液。最前列にはフェイスシールド配布。徹底的にコロナ関連には気を遣っているのがわかる。

そして開演。実はこの劇団を観るのは初めて。歌舞伎をどうやるんだろうかと思っていたが、セリフは直さず、竹本的なものも入れるほかは(和楽器洋楽器を使った録音)、小劇場演劇。時代考証関係なく、なんというか出てくる人物ぜんぶが天守物語の妖怪のような造形というか。その割には、歌舞伎的意匠にガーゴイルの石像があったり、例の牛車が車輪は牛車そのものだが本体は西洋の貴族が乗るような馬車の意匠であったり。ところどころ笑わせながら、セリフが古語であることを考えてかテンポ良く進んでいき、ラストはタイの地獄寺のようなグランギニョル風味。いってみれば歌舞伎の新劇上演というものだろうけれども、小劇場テイスト。本作は、たしか昭和53年の歌右衛門演出以来上演されていないと思うが、こういう形でのアダプテーションは初めて観た。9日夜初見。

師走の古書

土曜日、所用で神保町に出る。扶桑事務所に向かう。棚からひょいと抜き出した『独歩集第二』、そこまで酷くはないのに300円は安いなあとみてみると、奥付欠。しかしまあ安いしと抱え、それから『漱石文集』重版も。ということで2冊を購入。

f:id:taqueshix:20201226192708j:plain

国木田独歩『独歩集第二』(彩雲閣)奥付欠300円

漱石文集』(中央出版社)大正11年1月25日50版500円

『独歩集』が折からの自然主義ブームに乗って評価されるようになり…というタイミングで独歩が死に、死の翌月に第二として出版ということか。第二の初版は明治41年7月(国会本は19日だが、上から紙貼ってるの確認できる。つまり納本に合わせたインチキ奥付)。口絵に独歩の筆跡とか肖像があり、小杉未醒の挿絵も一枚入っている。で、もうひとつの漱石のはいくつかの作品のさわり部分を抜粋編集したもの。初版は大正6年6月15日で、今回入手した50版とは装幀も全く異なっている。しかも、である。この50版、扉のタイトルに大きな誤植がある。

f:id:taqueshix:20201226192727j:plain

漱石文集が漱石全集となってしまっているのである。たしかに、大正6年には漱石最初の全集が発刊されるので、何か関係あるのかと思ったが単なる邪推、初版ではキチンと漱石文集とある。いい加減さゆえなのか、既に出ている全集と無知な読者に勘違いさせるための冗談のようなものなのかはわからない。

f:id:taqueshix:20201228004754j:plain

『叢書文化の現在2 身体の宇宙性』(岩波書店)凾帯200円

こちらは帰りに澤口書店の店頭の均一をチラと覗いたらあったので買ったもの。200円ならまあという感じ。このへん、たまに面白い論考があるので。

 あとは新刊書として以下のものを購入

こんなところで2020年の古書おさめ、ということになろかなと。

 

 

 

 

クリスマスの古書

クリスマスの古書といっても、たまたま注文していた古書がクリスマスの当日に届いたという話である。学校仕事は一段落したが、原稿仕事が終わらない。終わらないというよりも仕事納めまでには是非入稿しなければと年末気分もクリスマス気分もない。

で、先日ちょっと都内に出た時に神保町に立ちより買った古書と、今日滞納していた税金を納めに役所に行った帰るさ、チラと覗いた古本屋で買った本。

f:id:taqueshix:20201225215759j:plain

牧野英二「崇高の哲学」(法政大学出版局)カバ帯1350円

ハイネ「北海・観想」(春陽堂世界名作文庫)昭和7年11月12日初150円

荒川秀俊「戦争と気象」(岩波新書昭和19年1月8日初200円

崇高のは、たまたま覗いた澤口書店が年末で1割引セールをしていたので購入。

f:id:taqueshix:20201225215807j:plain

f:id:taqueshix:20201225205816j:plain

竹内敏雄「アリストテレスの芸術理論」(弘文堂)昭和44年2月10日初凾3000円

阿部秀悦「青猫書房目録[愛書閑話・抄]」限定200部記番4400円

クリスマス当日に届いたのがこの2本。アリストテレスのはお勉強用だが、類書が少ない。こんなの凾欠でいいから安く欲しかったが仕方ない。

それから、もうひとつは、最近ツイッターでちらほら見かけ、どこで売っているのだろうかと思っていたら、なんのことはない日本の古本屋に登録してあったので注文して購入。青猫書房目録の例のアレである。私は青猫書房とはご縁がなかったが、目録のコピーを入手して、かねてから「愛書閑話」は一部読んでいた。どこまで本当の話かはしらないが、なかなかえげつないことも書いてある。ただ折角こうして刊行したのに、誰が編集して誰が刊行したのかは未記載で、発行日と思われる日付と限定番号が記載されているのみというのは瑕瑾であろう。