漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

師走の窓

窓展、今年最後である。いつものように9時40分ごろにはお茶の水に到着、10分前には入り口が開いて中へ。まだ10時には5分くらいあったはずだが、そのまま開場。あきつ書店の棚に向かう。

これはちょっとと手に取ると、大抵は2000円とかの値がついているので棚に戻す。必要最低限、なるべく金を使わない、そう心がけているつもりである。そしてかわほり堂、けやき書店なんかの棚を丁寧に見ていく。けやき書店の棚に、吉田健一の著作翻訳、特に生前のものが大量にあった。論文を書いたこともあって、初期のものはちょっと欲しいけれども大体は文庫で持っているしなあと。ただ、そんな中に「ファニーヒル」の改訂版があったので、それは抱える。再度あきつの棚をリバースがあるかチェックしていく。フッと気がつくと、すでに正午を過ぎていた。今抱えているものをさらにまた吟味して、お会計。

中村正直訳「ポケット校訂西国立志編」(田中宋栄堂)明治43年9月17日400円

夏目鏡子述「漱石の思ひ出」(岩波書店昭和4年10月15日初版函800円

両方とも装幀に関する書きものの資料として。西国立志編はカバーの外装があったか、それとも裸のこのままだったのか。背文字がないのでカバーかなあとも思う。

片岡良一「現代作家論叢」(三笠書房昭和9年3月20日函400円

これはなんとはなしに手に取ってみて、その装幀に興味を持って購入。装幀参考資料。作家ではなく学者による論文集だのにこの派手な装幀。柄染めの背革装、5段バンド(擬似バンド)、天金、そして表紙はザラザラした合板みたいなテクスチャーの表紙に花柄。装幀は秋朱之介。どうりで。かなり豪勢な装幀は金がかかっていそうだが、著者が金出してるとかあるのだろうか。柄に染めた革を使ってるのは初めて見たかもしれない。

太田典礼「青と赤」(妙義出版)昭和32年1月20日200円

吉田健一「読者の立場から見た今日の日本文学」(新潮社)昭和34年4月25日300円

クレランド(吉田健一訳)「ファニー・ヒル」(河出書房)昭和41年12月20日改訂初版帯ビニカバ100円

妙義出版ってのでピンときて。太田典礼はあちらの方でよく見かける名前で性科学的著作は持っているが、これは戦前入獄した時の獄中記。そして吉田の著作は新潮社の「日本文化研究」の4集、抜刷りのようなペラペラな冊子である。そして「ファニー・ヒル」。元の発禁になった方は学生時代に買ってすでに所持している。初版は25000部も発行して、警察が河出に踏み込んで159部を押収したと当時の新聞報道にある。返品分か何かわからないが、しかしそれだけ流通しているので発禁といえども古書ではよく見かける本である。却ってこちらのホットパートを訂正したバージョンの方が見ないかなという体感があって購入。「ファニー・ヒル」は戦前の北明関係で出たのも持っているが、あれも上製本並製本と2種類あったような記憶。

サンデー毎日特別号「小説と講談」大正13年4月1日100円

サンデー毎日週刊朝日あたりの大判週刊誌が少しあったので、そこからこれを。芥川や鏡花、未明なども掲載、名越國三郎、鰭崎英朋他の挿絵もある。表紙は伊東深水

***********************************

詩誌「螺旋の器」10号〈特集・書物随筆〉

森開社の小野夕馥さん主宰の雑誌。毎号楽しみに注文しているが(直接注文制)、今回は書物随筆特集ということで、これまた楽しみにしていたもの。フランスの古書店での世紀末文学書、北園克衛の自筆校正本、ローデンバック原書の謎の書き込み、幻の辻野久憲作品集、あるいは堀辰雄、涙香などなど、古書や書物に関する随筆が目白押しで楽しく興味深く読んだ。この雑誌も別冊含めて11冊目である。

憂国忌の古書

11月24日は、三島由紀夫「午後の曳航」のオペラに日生劇場へと赴く。

宮本亜門演出。「金閣寺」のオペラ同様、アダプテーションに際してところどころ変わっている箇所がある。作曲はヘンツェ、リブレットも海外の人で2000年代に改定されたバージョン。顧みれば今から20年前にサントリーホールに演奏会形式のはみに行っている。いつだったかと検索して20年前だと分かった時には愕然としたものだ。

それはそうと翌日の25日は、諸用の前に足早に五反田遊古会古書展へ。まずはざっとガレージを見る。「我輩はムッソリーニである」なんてのが200円であったりしたが買わず。新潮文庫のみ。

週刊新潮編集部編「マッカーサーの日本」(新潮文庫)上下カバ200円

1983年刊行と古いので情報的にはちょっとなあという感じだが、読み物として。他にも買っておくかと思ったものもあったが、お金を心配して買わず。そして2階へ。

堀切直人「日本夢文学志」(冥草舎)昭和54年9月27日初版函カバ2500円

実はこれ目録に出てるのをみて注文しようか迷ったのだが、会場に来て残っていたら買おうと思っていたもの。やっぱり残っていた。この本はとうの昔に沖積社版を買って持っているのだが、ちょっと必要あって冥草舎版を買わなければならなくなったのである。

片山健なんかの原色版を貼付したりした布装で貼函入り、そして写真のように文句が色々印刷された函カバーが巻いてある。個人的には巻カバーは痛むし嫌いなのだが、昭和50年代ってこの巻カバーの本がやたら多い印象がある。一種の流行りだったのか。しかしデカくて重いこの本、昭和54年当時で定価8500円ってかなりの金額だなあと。それはそうと、前も五反田で冥草舎の本を買っている。鷲巣繁男の小説集だが、冥草舎はそれらと「死都ブリージュ」そして「影法師の誘惑」くらいかなあ。

11月にしてようやく秋

晩夏と記したけれども、一昨日などは11月だというのに26度。予報では今日の雨以降、例年のように季節通りの温度になるという、傘を持参して古書会館へ向かう。会場15分前くらいに到着したがいつものように長蛇の列。そして開場。

扶桑書房の棚へ。今日は昭和以降の佐藤春夫、それから与謝野晶子の中期以降の本が多かったような印象。一通り見て、カゴに入れた本を選別してすぐに戻す。そして会場の他の棚を見ていく。今日はなんというか、あれもこれもというのが少な目であった。

昇曙夢訳「毒の園」(新潮社)明治45年6月25日初版裸300円

ジイド(竹内道之助訳)「イザベル」(日本限定版倶楽部)昭和9年11月5日限定裸1500円

永井荷風訳「珊瑚集」(第一書房昭和13年3月25日初版函1000円

まずは翻訳。「毒の園」は今は岩波文庫になっているけれども、学生時代欲しかった一冊。00年代初頭は裸で(元版、後版どちらも)6000円くらいしていたし、あんまり見かけなかった。目録で3回くらい注文して毎回外れた覚えがある。本来は凾付。そして「珊瑚集」は籾山書店の元版もあったが、所持しているのでこちらを。ちょっと近代文学における翻訳物については来年以降必要になるので参考資料である。そして「イザベル」は嬉しい収穫。秋朱之助の日本限定版倶楽部第2回刊行物。背コーネル革装、天金、本文は手漉き和紙。限定170部記番。昭和初期の円本への反動としての豪華本志向から出来したサンプルとしてこのくらいの価格で入手できたのは嬉しい。背革に少し痛みがあるが問題なし。

尾崎紅葉三人妻」上巻(春陽堂)1000円

菊池幽芳「己が罪」上巻(春陽堂)明治33年9月15日3版1000円

復刻版岩波写真文庫「本の話」(岩波書店)2刷200円

三人妻」の上巻は、元々奥付がなく奥付は下巻のみについている。ちょうどうちには下巻があるのでこれで上下が揃った。同作は元版上下、合本版そして訂正版といつの間にか3種類揃ってしまった。ところで上巻には奥付がなく下巻のみというのは他の本でもあるけれども、これ発売当時は上下ワンセットで売ったのだろうか。これがよくわからない。

サンデー毎日特別号」昭和32年2月200円

日本はこんなに変った、という特集。1950年代後半の戦後史観のための資料として。表紙の写真は「命売ります」という男。

特選&古本まつり

一年に一度の特選古書展と青空古本まつりである。

金曜の初日、開場5分前くらいに到着。あきつ、かわほり、魚山堂などなどじっくり見ていく。これはどうしようかと散々逡巡したものがあったが、結局買ってしまった。

「一葉全集」(博文館)明治30年1月7日初版裏表紙と口絵欠600円

若松しづ訳「小公子」(博文館)明治44年11月20日21版500円

先日表紙裏表紙と口絵欠の「一葉全集」を買ったけれども、今回のは口絵欠。本文も一ページ分コピーで補われていた。とはいえ、これで初版1冊分の資料が揃う。「小公子」は明治期の翻訳事情を伝える1冊として資料用に購入。

村上浪六草枕」(青木嵩山堂)明治30年4月25日6版500円

末広鉄腸雪中梅」(青木嵩山堂)明治33年3月1日17版1200円

草枕」というのは浪六の友人・島田澄三の日記を元にして浪六が執筆したものの由。前編後編のうち前編。口絵は中野春郊。「雪中梅」訂正増補合本版で口絵は水野年方。

斎藤昌三「閑板書国巡礼記」(書物展望社昭和8年12月29日限定函欠400円

内田魯庵魯庵随筆 続紙魚繁昌記」(書物展望社昭和9年4月10日限定函900円

蚊帳のやつは表紙がいたんだ本を前に買っているけれども、400円でそれより綺麗な状態の本だしと。表紙の蚊帳の一部が敗れているけれどこれは修復できそう。巻頭に「御令名奉祝の日/十二月二十九日/著者/呈上」と毛筆署名。両方とも天小口は黒染めというか鉛筆の芯のような黒光り。これはただの天黒染というのではないのかな。

「木下杢太郎詩集」(第一書房)昭和5年1月15日函欠2800円

柳原白蓮「改訂 几帳のかけ」(玄文社)大正9年11月25日改訂7版函500円

「文藝倶楽部」明治40年5月号600円

杢太郎詩集、これはいつか函欠の本が欲しかった。この値段は激安だがもちろん訳があって、背の溝が片方切れている。何かの接着剤で補修してあるのだが、これがまあうまい感じに補修されている。どうしようか逡巡したが、結局買ってしまった。それから白蓮の本は、後ろ見返しと函に「河井」「河井31」と記した付箋が貼付してある。どうもこれは河井酔茗旧蔵書らしい。

で、古書会館を一通り回ってから抱えた本を取り置きし、次は靖国通り沿いの出店へ。まずは盛林堂書房へ。かなりの人だかりであったが、朝イチからは落ち着いた感じなのかなとは思う(朝イチ古書会館だからわからないけれど)。

谷崎潤一郎「肉塊」(春陽堂大正14年2月5日7版函美印

ベン・ヘクト「1001夜・シカゴ狂想曲」(春陽堂昭和5年5月18日カバ欠6000円

いやあしかし世界大都会尖端ジャズ文学叢書のベン・ヘクトは嬉しい。カバーは同じ柄だからいらない、カバー欠で安くないものだろうかと思いつつウン10年経過。この本、初夏に本部古書会館あった中央線いろいろ展にも同額で出ていて逡巡した本。昭和初期の翻訳文学資料として。

井伏鱒二「仕事部屋」(春陽堂昭和6年8月5日背少痛函3700円

これも欲しかった本。最近けっこうお安めで見かけるようになり、チャンスがあればと思っていた本。枡形変形であることも、硲伊之助装幀の絵もいい。

結城昌治「隠花植物」(桃源社昭和36年3月25日函帯300円

三島由紀夫「黒蜥蜴」(牧羊社)昭和44年7月20日2版函800円

田島莉茉子「野球殺人事件」(深夜叢書社)昭和51年12月15日限定函帯500円

結城昌治のは桃源社の書下し推理長編第2期の1冊。第1期は枡形っぽい変型判だったような気がするが、やっぱりああいうのは取次から文句が来たのかしら。「黒蜥蜴」は2版。初版には1500部と記載があったが、2版は何部だろうか。常識的に考えれば500部か。

で、お昼を済ませて茶店で一服し、古書会館に戻る前に靖国通り沿いの出店をひとつひとつ見ていく。

岸田典子「黄冠の歌人」(コーベブックス)昭和52年3月25日限定函帯800円

谷崎潤一郎訳「ウインダミーヤ夫人の扇」(春陽堂文庫)昭和7年10月1日初版400円

かなりお金を使ってしまったので、これというのに絞って購入。コーベブックスの近代文学逍遙は限定500部。これはお安く探していたので嬉しい。そして春陽堂文庫。

****************

そして土曜日。すずらん通りのブックフェスが始まる。

といっても15時半ごろ神保町に到着。ちらっと盛林堂の出店を見る。

永山一郎「出発してしまったA'」(永山一郎遺稿刊行会)昭和40年12月31日函2000円

平井呈一訳「アーサー・マッケン作品集成1」(牧神社)昭和50年2月15日2刷カバ函カバ500円

中村三春編「映画と文学交響する想像力」(森話社)1700円

昨日買いすぎてしまっているしどうかなあと、昨日も逡巡したのだが残っていたので購入。永山一郎遺稿刊行会の発起人に齋藤愼爾がいるのだが、この本は裏見返しに齋藤愼爾の記名がある。冬樹社から永山一郎全集が出ているけれども、やはりこちらの本は持っていたかった。マッケンのは牧神社資料として。そして森開社のはすずらん通りのブックフェスにて。軍資金はとっくに尽きているけれども一応と。

散歩展にチラ寄り

所要を済ませてから、夕方、五反田に向かう。神保町の方の洋書祭りも覗いてみたいのだが間に合わないだろうなあという感じで、南部古書会館には17時過ぎに到着。ガレージをざっと見て行って、日生劇場のパンフ3冊、新書1冊を購入。表紙にビアズレーの箔押しがしてある洋書があったんで手に取ると、ホルブルック・ジャクソンの「1890年代」原書で、ダストジャケット欠で200円か、買ったとしても場所食うかなあと思いきや、声をかけられ、その人の抱えた本を積んでいただけだとの由。ジャクソンのこの本は、19世紀末はデカダンだという論調が多い中で珍しくポジティブ評価しているんで、邦訳買って読んだなあと。

林房雄八住利雄「白夫人の妖恋」(講談社ロマンブックス)昭和31年6月25日初版200円

「焰のカーブ」日生劇場パンフ200円

「ファニー」日生劇場パンフ200円

若きハイデルベルヒ日生劇場パンフ200円

演劇パンフは、松浦竹夫演出作品と、石原慎太郎作演出のミュージカルのもの。「白夫人の妖恋」は小説とその元ネタである原典そして映画化時のシナリオとが1冊になっているというもので、アダプテーション考えるには最適な1冊。

鷲巣繁男「路傍の神」(冥草舎)昭和51年9月1日函2000円

これはもっと安く欲しかった本。鷲巣繁男の小説集。高かったが、冥草舎の出版物としてちょっと持っておきたかったので。布張の貼函入りで背クロス布表紙。

「律'68」(律発行所)昭和43年1月1日カバ1400円

フェスティバル律とか雑誌「律」「ジュルナール律」とかの「律」のことで、サブタイトルにあるように短歌と歌論、現代短歌シンポジウムの内容なんかをまとめたもの。寺山修司花札伝綺」なんかもイラスト入りで出ている。寺山、「田園に死す」以降短歌やめちゃったのかと思っていたけど、シンポジウムには出席しているんだな。

********************************

川本直・樫原辰郎・武田将明編『吉田健一に就て』(国書刊行会

論文を寄稿しており、発売日に著者献本分が届く。吉田健一は良い読者ではなかったんで、一昨年に伝記を買って読み文庫で吉田の本をずらっと買ったりしてというのがようやく形になりました。

腐っても鯛

今日はぐろりあ会古書展、初日。16時半ごろ会場到着。今日は用事があって約40分だけ見て退散。会場を一巡りして、大したものはないかなと思いきや、ぐるっと会場を回って最後にきた棚のところでこれはというのを発見。

樋口一葉「一葉全集」(博文館)明治30年1月7日初版表紙奥付欠痛200円

ヴィリエ・ド・リラダン「トリビュラ・ボノメ」(白水社)昭和26年10月10日5版函500円

いやあ「一葉全集」である。ボロボロの一葉全集があるなあ、一応何版なのか確認しておくかとめくってみると、奥付欠。あんだよ、と思ったが、なんと木版口絵がついている。一葉全集は初版のみ木版口絵があり、以降は肖像写真となって「校訂一葉全集」とタイトルも中身も変わるのである。奥付は欠だがこれは初版に間違いない。まあ200円ならいい買い物だ。

そしてリラダン。トリビュラ・ボノメなんかは学生時代に並製カバー装の重版を買って読んだものだが、初版の並製貼函入は持っていなかった。それが戦後の重版本では、貼函入の背クロス上製本になっているのを知らなかった。再版以降は太平洋戦争も始まって粗末な造本だったが(昔読んだのはこれ)、よもや戦後の重版が上製本になっているとは。どうも紙型が焼かれずに済んだので昭和22年に重版したようだが、その際は貼函入の並製。そしてこの昭和26年版が上製本となっている。この後にも重版されているのかどうか。再版後記でも、1947版後記でも、それぞれ改訳の手を入れた由。では持っているならこの上製本の重版がいいなと購入。

明治文化全集」(日本評論社)内容見本200円

「明治大正文学大全集」(春陽堂)内容見本100円

「世界文学全集」(新潮社)内容見本書込み100円

現代日本文学全集」第2回内容見本書込み100円

これらの内容見本も安くて嬉しい。現代日本文学全集のはすでに持っているが100円ならと購入。

***************************

こちらはおととい、仕事帰りにフラと立ち寄った下北沢の古書店で購入したもの。

塚本邦雄ハムレット」(深夜叢書社)昭和47年10月20日初版帯300円

フェンテス(安藤哲行訳)「アウラ」(エディシオン・アルシーヴ)昭和56年8月20日初版函帯1000円

松本和男「堀口大学「婀娜の魚沼びと」考」(森開社)平成8年8月31日函帯1000円

塚本のは無論所持しているが褪色している帯の交換用に。そして森開社のは私家版300部のうち森開社が100部を市販とある。これは献呈挨拶状と月報的な付録が挟まっていた。これ確か出た当時にぽえむ・ぱろうるだったかのガラスケースにあって存在は知っていた。森開社が発売を請け負った私家版という形だろうか。文字の印刷されてない薄い貼函に入った並製本。そして「アウラ」だが、これはちょっと資料として。羽良多平吉デザイン。

秋口の残暑

連日30度越えが普通に続き、ここ数日でようよう20度代になってきたかという陽気であるが、とうに中秋節も過ぎている。なんだか真夏からすぐに真冬になりそうな嫌な予感もするが、それはそれとして古書は愛も変わらずに買っている。まずは扶桑書房目録速報から注文したものを。

尾崎紅葉「十千万堂日録」(左久良書房)明治41年10月25日初版函6500円

内藤千代「惜春譜」(牧民社)大正4年6月28日初版函欠6500円

紅葉のはもちろん函目当て。装幀資料としてである。この縦に入れる函は斎藤松洲装幀(思案の序文には松洲と協議したとある)。そして内藤千代子。この本は「内藤千代」名義であるが、2冊ある自伝的小説(?)のうちの一冊。縮刷で「生ひ立ちの記」と合本になっている本があるが置いておくならあちらでもよかったかもしれない。

M.H.ニコルソン「暗い山と栄光の山」(国書刊行会)初カバ帯1000円

木村勲「鉄幹と文壇照魔鏡事件」(国書刊行会)初カバ500円

これらは仕事の帰りに下北沢で途中下車してちょいと古本屋を覗いたらあったので購入したもの。前者はロザリンド・ウィリアムズの「地下世界」を読んだ時から目を通しておきたいと思っていたものでケチケチ安く探していた。

森田草平「縮刷 煤煙」(植竹書院)大正3年4月22日初版カバ欠痛500円

これはネットオークション落札品。後ろ見返しのノドが切れている。しかしこの縮刷の「煤煙」うちにはこれで4冊目か。拙著で述べたようにある時期からタイトルより「縮刷」の文字が消えて現代代表作叢書というシリーズ名がつくことになる。初版は赤いカバー。叢書に組み入れられてからは函装になるのだが、前に初版の凾付というのが古書として出てへえと思ったことがある。在庫分に函をつけたものだろうか。

で、9月29日(金曜)に翌日から開催される井伏鱒二展(神奈川近代文学館)の内覧会に誘われて行ってきた。あまり良い読者ではないが、これがなかなかいい展示で堪能。