漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

30度越えの我楽多展

とにかく暑い。冷房を入れても、身体全体がだるい。部屋を出ると汗だく。いかにも夏という感じであるが、酷暑とでもいいたい感じである。

で、古書展。全体的にダラダラとしていたので、出発もギリギリになり、会場到着は閉場30分前。注文品は無し。ザーッと見て行く。幾つか抱えたものの、不急不要と手放したりする。お金も場所も、ほとんど余裕がない。

f:id:taqueshix:20190803005209j:plain

山崎真月「戦績」(美音会)明治43年3月25日痛200円

瀧井孝作志賀直哉対談日誌」(全国書房)昭和22年7月15日カバ

「永山一郎全集」(冬樹社)昭和45年6月15日初版凾月報、凾カバー欠500円

「永山一郎全集」は前からどれだけ安く買えるかと思っていたもので、本来ならば凾にカバーが巻いてある。遺稿集の方でもよかったのだが、まあこれでよいかと。

f:id:taqueshix:20190802192429j:plain

f:id:taqueshix:20190802192449j:plain

それから「戦績」は御存知♪ここは御国を何百里……の「戦友」、「負傷」「凱旋」と3曲セットになっている小冊子。日露戦後の流行歌謡。全国書房の本は、今度全国書房の本についての論考を書くのでその資料。薄いが角背上製本、カバー、本文用紙共に手漉き和紙。本文用紙は耳付きで、アンカット。耳付き和紙に活版、贅沢な余白。終戦後2年でなんと贅沢な造本であろう。全国書房は当時京都在、印刷所も京都。やはり空襲を免れたというのが大きいのであろうか。

五反田で雑誌漁り

五反田遊古会と愛書会古書展とふたつの初日。注文品が五反田にあったので、まずは五反田へと向かう。しかし暑い。家を出たのが遅かったので、微妙な時間に到着。ここを見てから神保町に出ようと思っていたのだが、無理か、ギリギリかと逡巡しつつも、結局行かないことにした。

五反田、まずは1階のガレージのところを漁る。雑誌4冊、文庫1冊を買う。ズラリと80年代〜90年代の「キネマ旬報」が段ボールに詰まっていたので、探していくと…、あった。安く探求中であった映画「鹿鳴館」台本掲載号。それから「三田文学」から1冊。そそくさと会計を済ませて2階に。

注文品はハズレ。2階では、まあ安いから買った単行本3冊、文庫1冊、雑誌1冊。無駄遣いはせずにまあ買えたからいいか的な感じであった。

f:id:taqueshix:20190726220301j:plain

キネマ旬報」(昭61・9下)200円

キネマ旬報」(昭58・5下)200円

三田文学」(昭35・9)200円

「月刊ペン」(昭47・3)200円

「文芸世紀」(昭20・1)500円

内村直也「ラジオドラマの話」(現代教養文庫)カバ200円

f:id:taqueshix:20190726220347j:plain

「日本大家論集」(明24・1)200円

小林隆之助「情死考」(文芸資料研究会)昭和3年9月10日初版500円

三島由紀夫「愛の疾走」(講談社)昭和38年1月20日初版凾帯500円

渡辺保「黙阿弥の明治維新」(岩波現代文庫)カバ帯300円

三田文学」は寺山修司の「蹴球学(ジャズと詩によるラジオのための実験)」と池田得太郎「羊の島」掲載。前者は草月ホールでの映画のための台本だった由で、フィルムもあるようだが、おそらく寺山年譜などには出てこないものか。寺山年譜、そうとう遺漏があるはずなのだが、寺山論は多いけれどもこういう実証的な資料はぜんぜん追いついてない印象。ちゃんと研究者が地道に作らないと難しそうだが、やる人はいないのだろう。「羊の島」は単行本未収録短篇。むかし国会図書館でコピーしたが、実物入手。「文芸世紀」は三島由紀夫「中世」第1回の初出。戦後、改訂されて発表される前のバージョンである。

「日本大家論集」は前にも参考用に買ったが、こちらは安かったので。「愛の疾走」も安かったので帯目当てで。「情死考」は文芸資料研究会の「軟派十二考」の第3巻。前は3千円くらいしていたが、まあ500円ならと購入。奥付の発兌元、文芸資料研究会の上から短冊形の紙が貼付してあり、「発売元」として発藻堂書院としてあった。在庫横流しして売ったのか否か。

*************************************

 

真山青果とは何者か?

真山青果とは何者か?

 

 「真山青果とは何者か?」(星槎グループ発行、文学通信発売)

この本に「三島由紀夫からみた青果」を寄稿しております。よろしければご笑覧のほどよろしくお願いいたします。

七夕・別離・雨を呼ぶ

しばらくバタバタしていたせいか、ブログもご無沙汰であった。先日趣味展もあったことだし、ということで、細かい印象は忘れたが買ったものくらいは記しておく。

まずは7月5〜6日と一般下見のあった明治古典会七夕古書大入札会。昭和20年代三島由紀夫の手紙が出ていたので見に行ったのだが、中日新聞記者宛のそれは手紙のみで封筒は欠。年代がよくわからない。しかしザッと会場を見て面白かったのは、なんといっても安部公房の手紙であった。

f:id:taqueshix:20190706162254j:plain

昭和30年代になってから、満洲時代の恋人?憧れの人?から手紙を貰い、舞い上がる安部公房。既に妻がありながら、手紙の受渡しに編集者を指定したりして、あれこれとばれないように画策する安部公房。とにかくべた褒めに褒めて、会う約束を取り付ける安部公房。そして10通あるラストの手紙は、逢瀬を叶えた後なのか、それまで書いていた相手の名や自分の名を全てイニシャルにし、妙にそっけなさ……これは事後だなと思わせる安部公房。お相手は赤松和子とあった。この人が受け取った手紙をノート?に全面貼付して保存していたものを切り離して出品されていた。こんなものも出てきてしまうわけだ。タイミング的にいろいろあるだろうが。

それから、ちょっと油断していたすきに届いた扶桑書房目録からの注文品。

f:id:taqueshix:20190711012212j:plain

f:id:taqueshix:20190711012230j:plain

若山牧水「別離」(東雲堂書店)大正2年10月20日5版カバ2500円

「別離」は元本で持っておきたいなと、前から安く探していた。初版ではなく重版でじゅうぶんだと、今回カバー付の5版と裸の再版とが数百円違いで出ていたので、せっかくならと5版を注文したのだが、なんと重版異装本であった。初版から少なくとも再版は濃緑色のクロス装角背上製本であったが、これは紙装丸背上製本。本来なら、写真表紙左上のカットが表紙全面に箔押しされているのだが…これはこれで珍しかろうが再版注文すればよかったか。何版から改装されたのであろう。装幀は石井柏亭

お次は、7月19日初日の趣味展。しかし、金曜午後に臨時で入った仕事の仕度が終わらず、残念だが朝イチでは行けず。昼過ぎにチラと覗いたのみ。ただし注文はしっかり当たっていた。

 

f:id:taqueshix:20190720002729j:plain

小川未明「雨を呼ぶ樹」(南郊社)大正10年8月15日初版凾欠7500円

佐藤正「オイケンの宗教思想」(アカギ叢書)大正3年8月15日再版200円

中島万次郎「オイケンの哲学」(アカギ叢書)大正3年7月18日11版200円

登張竹風「人間修行」(中央公論社昭和9年7月23日初版凾300円

「定本吉井勇歌集」(養徳社)昭和22年8月25日初版凾300円

小島千加子「三島由紀夫檀一雄」(ちくま文庫)カバ帯200円

注文品というのは、小川未明の本だが、これ、今回から趣味展に参加する武者小路書房さんの目録からの注文品。古書仲間である武者小路さんが店を構え、これで古書店として本格始動というわけである。この本、あんまり見かけない。アカギ叢書は扶桑書房の棚にズラリと200円均一であったが、緑表紙ばかりであったからか売れ残っていた。もしくは赤表紙はだいたい売れてしまったあとだったかもしれない。登張竹風のは、明治時代の回想録なども含む本。当時の鏡花が活写されている。

f:id:taqueshix:20190719214533j:plain

これは吉井勇。この本は装幀で買った。横綴じ本で凾に縦に入れる形態といえば、堀辰雄「晩夏」だし武田麟太郎「好色之戒め」だし、谷崎潤一郎「卍」「盲目物語」ほか六部集だし、「紅葉書翰集」だし、斎藤緑雨「緑雨集」「墓笛集」である。近代装幀史における装幀の連鎖。これについてはどこかに書く予定。

 

f:id:taqueshix:20190707011400j:plain

f:id:taqueshix:20190707011427j:plain

こちらは先日神保町に出た際に田村書店の外ワゴンをふと覗いたら吉川逸治宛の吉田健一署名本まつりであったので、そのなかからつまんだもの。

吉田健一「金沢」(河出書房新社)昭和48年7月15日初版凾献呈署名1200円

ヒストリー・オブ。アイディアズ「国家の視座」(平凡社)カバ400円

リブロでなく三省堂池袋

三省堂書店池袋本店古本まつり。もうこの季節になったか、という気もする。7月2日初日。仕事帰りに立ち寄り、閉店の21時まで2時間弱ほど見て回る。目録注文品もなくこれというのもなかったが、以下のようなものを購入。

f:id:taqueshix:20190703002833j:plain

覆面居士「波瀾曲折六十年」(大東書院)昭和3年11月1日8版凾欠600円

現代芸術研究所編「芸術の歩み」(河出新書)昭和31年8月15日初カバ300円

アーノルド「教養と無秩序」(岩波文庫)カバ帯300円

金子遊編「フィルム・メーカーズ」(アーツアンドクラフツ)カバ500円

夜想bis」特集ドールという身体200円

「波瀾曲折六十年」というのは村上浪六の還暦を記念して出た評伝。本来は浪六の自伝と一緒にひとつの凾に収まって完本。浪六とか、おそらくアカデミックの研究の世界からは完全に無視されているだろうけれども、明治合巻的読み物の世界と近代小説との橋渡し的な位置にある存在として、そして明治中期のベストセラー作家として当時どうあったのかなど、おそらく唯一の評伝である本書は以前から安く欲しかったものである。「芸術の歩み」は瀧口修造花田清輝らが執筆しているが、現代芸術研究所というのは岡本太郎がやっていた団体。

f:id:taqueshix:20190703002937j:plain

仏訳「金閣寺」「真夏の死」「近代能楽集」「太陽と鉄」(ガリマール)各初版300円

仏語はできないので意味がないといえばないが、一応。それでも1961年の「金閣寺」初版は300円ならみっけものかも。短篇集「真夏の死」はドミニク・オーリが英訳から重訳したもの。ドミニク・オーリとは覆面作家ポーリーヌ・レアージュのこと。三島のドミニク・オーリ宛献呈署名入り本を以前海外古書サイトで見たことがあるので、三島生前に面識があったのであろう。フランスに行った時か。「O嬢の物語」作者とその当時三島は知っていたのであろうか。

***************************************

花火・来訪者 他十一篇 (岩波文庫 緑 42-12)

花火・来訪者 他十一篇 (岩波文庫 緑 42-12)

 

  解説を担当された多田蔵人さんからお送り頂いた。感謝です。まず解説から読み始めたが、これがまた通りいっぺんの解説でなく、細かいところまで行き届きつつも、きっちりと荷風論にもなっている読み応えのあるもので、これだけでもじゅうぶん〝買い〟である。まさに荷風研究のネクストステージを象徴するもので、今後も期待である。

 

明治・大正 東京の歌舞伎興行――その「継続」の軌跡

明治・大正 東京の歌舞伎興行――その「継続」の軌跡

 

 こちらもお送り頂いたもの。感謝です。寺田さんは以前に非常勤先が同じであったこともあって、特にご専門の歌舞伎関連ではいろいろと教えていただくこともあり、研究上お世話になった。博士論文について以前よりうかがっていたが、中身も外観もズッシリとした重厚感のある書物として世に問われたことを嘉みしたい。興行面から明治以降の歌舞伎について迫ったもので、近代の演劇興行がどういうものであったのか、改めて繙読し勉強させていただきたいと思います。

ぐろりや会

ぐろりや会古書展、初日。

用事があるついでに立ち寄り、30分ばかりザーッと見て、お会計。特にこれというものはなかったが、幾つか。

f:id:taqueshix:20190629005747j:plain

谷崎潤一郎「鍵」(中央公論社)重版凾100円

山口勝弘清水徹「冷たいパフォーマンス」(朝日出版社)カバ帯印150円

塚原史「言葉のアヴァンギャルド」(講談社現代新書

Georges Ribemont-dessaignes THEATRE,Gallimard,Paris,1970,初帯400円

「鍵」は重版調査のため。ジョルジュ・リブモン=デセーニュの戯曲集は、「シナの皇帝」ほか全3編の戯曲を収録。奢灞都館の蔵書印がおしてある。奢灞都蔵書印ありの洋書がズラリとあったが、これはと買ってみた。400円だし。もちろん、フランス語は読めない。翻訳は、田中浩二によるものが「現代劇」というマイナー雑誌に掲載されている。他に、「思潮」に「ナイフの涙」が出ているくらいか。演劇実験室万有引力の旗揚げ公演で上演されたが、あれは田中によって脚色されたもの。当時の上演台本を見ていないのでナンともいえないが、確かチラシは持っていたはず。以前、パルテノン多摩J.A.シーザーの展覧会をやったときに、会場にデッドストックのチラシがあってご自由にというのでもらった記憶。

 

マッチとそれから

扶桑書房の目録速報が来たのは、月曜日だったか。あれこれと悩むが、ええいってしまえと注文、そしてすぐに届いた。注文は下記の二点。

f:id:taqueshix:20190620025340j:plain

夏目漱石「それから」(春陽堂明治43年1月1日初版凾16000円

吉屋信子「屋根裏の二処女」(洛陽堂)大正9年1月25日初版凾欠5000円

けっこうな買い物である。金欠時に痛い出費なのだが、しかし「それから」初版凾付でこの値段ならいくべきかと。漱石の作品中「それから」は一番好きな作品で、他は外装欠や重版本で揃えてはいるけれども、これはいつか欲しいと思っていた。凾背の褪色や傷などもあるが、全然問題ではない。漱石の菊版本初版の凾付でこの価格というのは扶桑以外では無理だろうし。

それから吉屋信子のは、同名作は後に幾つか違う版本が出ているがこれが最初の版。実は既に所持しているのだが、状態が気になり注文。所持していたものもそうなのだが、これ元々製本があまりよろしくないようで、書物を開いた時の開きがちょっとおかしい。痛んでいるか。これも凾付はけっこうなお値段になってしまうのだよなあ。吉屋は、後版がいろいろある上に重版異装やらが錯綜していて、どうにもちゃんと把握できていない。「花物語」とか。

で、こないだ久々に地元の古本屋に顔を出したら、レジの所に市松模様の文庫があり、値段を聞いたら1冊200円でよいというのでまとめて買ってきた。

f:id:taqueshix:20190620025607j:plain

樫原一朗「ニッポンの猟奇犯罪」(徳間書店)カバ200円

山本文庫、各200円

もちろん、堀辰雄とかのいいところはなかったが、参考のために購入。で、マッチも売っていたのだが、オマケにくれたのが以下のやつ。

f:id:taqueshix:20190619212724j:plain

f:id:taqueshix:20190619212717j:plain

三茶書房のマッチ。未使用品。これ、デザインは武井武雄かしらん。

梅雨に入った窓展

暑い。もう梅雨は明けたのではないかという金曜日、窓展初日である。会場10時の5分前くらいに到着、すぐ開場。まずはあきつ書店の棚に向かう。

特にこれというものはないが、この安さならば買っておくか、ちょっと興味あるなというところを抱えていく。しかしまあ窓展は趣味展のようにお客用のカゴがないので、ドッサリ抱えて大混雑の棚を見て行くのは至難の業で、しばしば抱えている本を落としそうになる。うっかり置くと他の客に持って行かれるし、なんとも。ふと背中がわからない本を抜き出して見ると、何故これがここにという仏訳版「サロメ」が。ボロいがアラステア挿絵のアレである。おおと抱える。それから博文館の少年文学シリーズが1冊2〜400円くらいでドッサリあったが、もちろん、鏡花作品も併録している「侠黒児」などはない。ただし、安いは安いのだが表紙が改装されているか表紙に大きな蔵書票が貼付されている。迷って、比較的きれいな状態の「二人椋助」を抱える。

その後、みはるやかわほり等々興味ある本屋の棚を見て回り、抱えた品を帳場に預けて友人らと昼食。冷たいぶっかけうどんを食べ、田村書店を覗き、またもや小見山のガレージで3冊千円の三島関連書を買ってしまう。さぼうるで一服してから再度会場へ。吉行淳之介の「鞄の中身」特装が2000円であり、まあこれは買っておくかなと、しかしそうなると総額5千円近くいってしまうので、あれこれと削る。赤紙の実物のようなものが100円であったが、赤紙への記入見本のようであった。これも戻す。そしてあれこれ戻し、逡巡に逡巡を重ねたが、背革だと思っていた装幀素材が、革のようなクロスであると気がつき、何故か一気に醒め、それを棚に戻してお会計へ。

f:id:taqueshix:20190615013032j:plain

尾崎紅葉「二人椋助」(博文館:少年文学)明治45年3月15日14版蔵書票貼付200円

関露香「学生憤起録」(岡崎屋書店)明治40年6月8日5版400円

巌谷小波小波世間噺」(日本書院)大正10年6月12日再版カバ欠痛300円

谷崎潤一郎「卍」(春陽堂文庫)昭和7年4月1日初200円

「学生憤起録」は知らない本だが、明治期の学生啓蒙書的なものは安ければ買うようにしている。学生の実態がどういうものだったのか、遠回りかもしれないがこういった本からあれこれと浮かび上がってくる。「二人椋助」は上記に書いた通り。巻頭口絵に他に、折り込みの多色刷り木版挿絵が一葉入っている。小波のは回想録系のもの。

f:id:taqueshix:20190615013500j:plain

「愛書趣味」9号(昭和2年2月)200円

「書痴往来」(昭和32年6月)200円

「アートシアター」(「ツィゴイネルワイゼン」パンフ)100円

今村秀太郎「江川と野田本」(古通豆本)昭和45年11月10日400円

「愛書趣味」は、昭和2年1月におこなわれた明治文芸研究資料展覧会の特集号のような中身だったので購入。震災があって明治ノスタルジアのみならず明治文化研究会などによって改めて明治の掘り起こしがはじまっていったが、書物においけるその一環としてのものだろう。

f:id:taqueshix:20190615013937j:plain

Oscar Wilde : SALOME, G.Cres, Paris, 1923印痛書込背補修400円

f:id:taqueshix:20190615014124j:plain

f:id:taqueshix:20190615014156j:plain

写真の通りかなりボロい。日本人の印、中には単語に線を引き訳が万年筆で書いてあったりする。しかしアラステアの挿絵は綺麗な状態。まあメインは挿絵だしいいか。この本はいつか買おうと思っていたのだが、だいたい日本での相場は1万円くらいか。アラステアの挿画、黒にマット黒とかなかなか凝った印刷。これはボロいが嬉しい収穫であった。

f:id:taqueshix:20190615012205j:plain

三島由紀夫「黒蜥蜴」(牧羊社)昭和44年5月20日初版凾凾汚

北垣隆一三島由紀夫精神分析」(北沢図書)初凾帯

中康弘通「切腹〈歴史と文芸〉」(私家版)1979年2月3日、以上3冊揃で1000円

この3冊は小見山ガレージでの買い物。「黒蜥蜴」は凾の背は焼けており角が擦れているのだが、しかし3冊千円ならと買ってしまった。中康のはもしかしたら持っていたかも。

ギュウギュウに絞っての買い物であったのだが、この後国会図書館マイクロフィルムをコピーしていたら、軽く倍のコピー代がかかってしまいとほほな金欠なのであった。