漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

梅雨に入った窓展

暑い。もう梅雨は明けたのではないかという金曜日、窓展初日である。会場10時の5分前くらいに到着、すぐ開場。まずはあきつ書店の棚に向かう。

特にこれというものはないが、この安さならば買っておくか、ちょっと興味あるなというところを抱えていく。しかしまあ窓展は趣味展のようにお客用のカゴがないので、ドッサリ抱えて大混雑の棚を見て行くのは至難の業で、しばしば抱えている本を落としそうになる。うっかり置くと他の客に持って行かれるし、なんとも。ふと背中がわからない本を抜き出して見ると、何故これがここにという仏訳版「サロメ」が。ボロいがアラステア挿絵のアレである。おおと抱える。それから博文館の少年文学シリーズが1冊2〜400円くらいでドッサリあったが、もちろん、鏡花作品も併録している「侠黒児」などはない。ただし、安いは安いのだが表紙が改装されているか表紙に大きな蔵書票が貼付されている。迷って、比較的きれいな状態の「二人椋助」を抱える。

その後、みはるやかわほり等々興味ある本屋の棚を見て回り、抱えた品を帳場に預けて友人らと昼食。冷たいぶっかけうどんを食べ、田村書店を覗き、またもや小見山のガレージで3冊千円の三島関連書を買ってしまう。さぼうるで一服してから再度会場へ。吉行淳之介の「鞄の中身」特装が2000円であり、まあこれは買っておくかなと、しかしそうなると総額5千円近くいってしまうので、あれこれと削る。赤紙の実物のようなものが100円であったが、赤紙への記入見本のようであった。これも戻す。そしてあれこれ戻し、逡巡に逡巡を重ねたが、背革だと思っていた装幀素材が、革のようなクロスであると気がつき、何故か一気に醒め、それを棚に戻してお会計へ。

f:id:taqueshix:20190615013032j:plain

尾崎紅葉「二人椋助」(博文館:少年文学)明治45年3月15日14版蔵書票貼付200円

関露香「学生憤起録」(岡崎屋書店)明治40年6月8日5版400円

巌谷小波小波世間噺」(日本書院)大正10年6月12日再版カバ欠痛300円

谷崎潤一郎「卍」(春陽堂文庫)昭和7年4月1日初200円

「学生憤起録」は知らない本だが、明治期の学生啓蒙書的なものは安ければ買うようにしている。学生の実態がどういうものだったのか、遠回りかもしれないがこういった本からあれこれと浮かび上がってくる。「二人椋助」は上記に書いた通り。巻頭口絵に他に、折り込みの多色刷り木版挿絵が一葉入っている。小波のは回想録系のもの。

f:id:taqueshix:20190615013500j:plain

「愛書趣味」9号(昭和2年2月)200円

「書痴往来」(昭和32年6月)200円

「アートシアター」(「ツィゴイネルワイゼン」パンフ)100円

今村秀太郎「江川と野田本」(古通豆本)昭和45年11月10日400円

「愛書趣味」は、昭和2年1月におこなわれた明治文芸研究資料展覧会の特集号のような中身だったので購入。震災があって明治ノスタルジアのみならず明治文化研究会などによって改めて明治の掘り起こしがはじまっていったが、書物においけるその一環としてのものだろう。

f:id:taqueshix:20190615013937j:plain

Oscar Wilde : SALOME, G.Cres, Paris, 1923印痛書込背補修400円

f:id:taqueshix:20190615014124j:plain

f:id:taqueshix:20190615014156j:plain

写真の通りかなりボロい。日本人の印、中には単語に線を引き訳が万年筆で書いてあったりする。しかしアラステアの挿絵は綺麗な状態。まあメインは挿絵だしいいか。この本はいつか買おうと思っていたのだが、だいたい日本での相場は1万円くらいか。アラステアの挿画、黒にマット黒とかなかなか凝った印刷。これはボロいが嬉しい収穫であった。

f:id:taqueshix:20190615012205j:plain

三島由紀夫「黒蜥蜴」(牧羊社)昭和44年5月20日初版凾凾汚

北垣隆一三島由紀夫精神分析」(北沢図書)初凾帯

中康弘通「切腹〈歴史と文芸〉」(私家版)1979年2月3日、以上3冊揃で1000円

この3冊は小見山ガレージでの買い物。「黒蜥蜴」は凾の背は焼けており角が擦れているのだが、しかし3冊千円ならと買ってしまった。中康のはもしかしたら持っていたかも。

ギュウギュウに絞っての買い物であったのだが、この後国会図書館マイクロフィルムをコピーしていたら、軽く倍のコピー代がかかってしまいとほほな金欠なのであった。