漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

神保町に中央線

先週の金土曜日と本部古書会館で中央線はしからはしまで古本フェスタが行われた。これは…ということで朝イチで参戦。9時40分ごろに来てみると、会館前の行列はいつもの搬入口とは逆方向で明大通りの方に伸びている。前に地図屋だったところの先前伸びていて、大丈夫かねこれはと思っていた矢先に会館のドアが開いて地下の会場入り口前の溜まり場に。そして10時、開場。

まずは盛林堂の棚に。ここはやはり面白い。黒っぽいものから最近の学術書まであれこれとある。一通りチェックして本を抱えてから他の棚を回る。にわとり文庫も相変わらず黒っぽい棚で見応えがあり。意外に面白かったのは、りんてん舎、目目書店。詩歌系で、いつかはと思っていた本が相場よりも安くあって思わず抱えてしまう。これもあれも、余裕があったら欲しいという本が格安であったけれども、お金もそうだし置く場所を考えると買うわけには行かないというのがちらほらとあった。仕方がない。学生時代から欲しかった本で状態も良く買えなくはない価格のものなどもあったけれども、逡巡に逡巡を重ねて棚に戻したり。

ということでお会計。今日は夕方から用事があり、かなりの寝不足で向かうわけには行かないので、早々に切り上げて帰宅し一眠りしてから再度都内に出る予定であったのだ。で、買ったものは以下。

谷崎潤一郎痴人の愛」(改造社大正14年9月20日50版函500円

太宰治「右大臣実朝」(実業之日本社昭和18年9月25日初版カバ欠500円

泉鏡花初出個人製本2200円

明治座「各派男女優合同劇」昭和9年6月筋書300円

明治座の筋書は漱石原作「虞美人草」上演時のもの。「痴人の愛」も凾付重版は昨今見かけなくなった。

瀧口修造「地球創造説」(書肆山田)昭和48年9月10日帯2500円

橋本真理「幽明婚」(深夜叢書社)昭和49年1月16日限定500部記番帯1000円

藤原月彦「王権神授説」(深夜叢書社)昭和50年12月31日函1500円

橋本真理は何で知ったのだったか忘れてしまったが、ちょっと読んでみたいと思いつつお安くないかなと探していたもの。藤原月彦も知ったのは10年くらい前だったと思うが今回手が出せるお値段であった。黒の用紙に黒の印刷の「地球創造説」はやっぱり持っていないとと思っていた本だけれども帯背褪色でこの値段ならと。「王権神授説」は本文が全部青色印刷、函に帯かと思っていたが帯に見えるのは印刷で、函もたとうのような形式のものであった。

九十九十郎「悪魔術の塔」(あまとりあ社)昭和39年9月5日初版カバ500円

日夏耿之介「吸血妖魅考」(牧神社)昭和51年3月25日初版函帯背焼1500円

蓮實重彦フーコードゥルーズデリダ」(河出文庫)カバ帯150円

「悪魔術の塔」はようやく初版を。中川彩子挿絵のため。「吸血妖魅考」は前々からきれいなコンディションのものが欲しかった。清原悦史装幀だが、こういうデザインのものは古色は味にならずに汚らしく見えてしまうのが弱点だと思っている。牧神社についてちょっと調べているので買っておこうと。

3枚目写真の真ん中に今回の古書展のロゴが印刷されているのが写っているが、この紺地の厚い不織布のトートが5000円以上買うともらえる。これも、いい。盛林堂狙いでいったのだったが、他にもなかなか面白い棚がギュウギュウに詰め込んである感じで、いつもの古書展よりも密度がかなり濃かった。密度というのは文字通りの意味で、じっくり見ていたら、いつもの倍以上時間がかかったろうと思われる。中央線沿線古書店の色々なものがギュッと濃縮還元された感じで、見ているだけでも楽しめた。惜しむらくは、翌日の二日目にはちょっと間に合わず行けなかったことだが、まあ次回を期待したい。

*************************************

で、こちらは先日の五反田遊古会古書展での買い物。

大平三次訳「五大洲中海底旅行 上編」(四通社)明治17年10月シミ500円

「シナリオ」昭和38年2月号200円

「アートシアター」40号300円

演劇実験室天井桟敷パンフ「毛皮のマリー」5000円

まずは1階のガレージで三島由紀夫原作映画「獣の戯れ」脚本掲載の「シナリオ」と、ジュール・ベルヌの重訳本「海底旅行」を。「海底旅行」は写真のように表紙のシミが酷いがだからこそ安く買えたかと。クロス装だが明治17年じゃ輸入クロスだろうなあ。で2階に行って、もう複数持っているけれども安かったので映画「憂国」のパンフ(憂国と左上に入っている後版)、そして結構逡巡したけれども、天井桟敷の「毛皮のマリー」パンフを購入。前回たしか7000円だったかだと思うんだけど値下げしていたし、ええいと。天井桟敷のパンフは、たぶんソノシート付きの新聞形式の「花札伝奇」が難しいかなあと思う。