漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

古書と芝居と

9月26日土曜日、都内出たついでに和洋会古書展会場へ立ち寄る。

f:id:taqueshix:20200926231108j:plain

f:id:taqueshix:20200926231049j:plain

谷崎潤一郎「新版春琴抄」(創元社)初版凾500円

谷口雅春占領憲法下の日本」(日本教文社)重版200円

平岡正明浪曲的」(青土社)カバ帯400円

「新版春琴抄」初版は、実は持っていなかったので凾がぼろいがようやく。というのも、この本の初版と重版では凾につまみ出し口というか半円形の切り込みが重版にはないのである(2版、3版を確認、4版以降未確認)。「占領…」は三島序文、平岡のはお安く探していたので嬉しい。

***************************************

9月になってからあれやこれやで、演劇が次々と上演再開されてきたような印象がある。三島関連でも、前にここに書いた劇団新人会もそうだし、日生劇場でのMishima2020やら三条会やら。上演再開は嬉しいけれども、こうも立て続けだと懐を直撃する。花組芝居の「地獄変」も再開してくれないだろうか。

で、Mishima2020の全4作、観に行ってきた。

21日に「橋づくし」と「憂国(「(死なない)「憂国」)」、26日に「真夏の死(「summer remind」)」、「班女」とである。そのあいだの25日金曜日には、スズナリに三条会の「サド侯爵夫人」があった。

f:id:taqueshix:20200926204236j:plain

f:id:taqueshix:20200926204248j:plain


Mishima2020は4作品のうち戯曲は1作のみで、あとは小説の脚色、アダプテーション作品である。「橋づくし」は前に新派でも上演しており、とりわけラストはつまり「みな」についてはどう処理するのかと楽しみにしていたのだが…一応舞台は昭和30年代初頭に設定しているらしいのだが(そういう台詞があった)これについては新派初演のことも含めて論文にしたいのでそこで詳しく書くつもり。「憂国」は三島生前に一度バレエとして上演されていて、そのポスターを横尾忠則が担当したことなどもあったが、こういう舞台化は初めてではなかろうか。といっても、小説「憂国」の舞台化というよりは今現在における舞台表現を通した「憂国」批評という感じのもので、それならばタイトルも納得という感じ。警官に看護婦の夫婦、ライブハウスに密で閉じこもる人間らの対処に同じくライブ仲間の警官が行かなければならない、仲間を逮捕しなくてはならない、という流れ。警官「憂国」を愛読しなぜか急に切腹しかけるが妻がとめて、しかもそこにライブ仲間から何事もなかったかのように誘いの電話がきて…という結末。台詞でも言及していたが、原作のバタイユ的性愛については捨象して、イデオロギー的側面のみ無理矢理に取り上げた感じが残ってしまうのは、せっかく妻役が看護婦設定であるのに、あっけなく人が死んでしまう現場にいるにもかかわらず、死が他人ごとで一寸先は死という切迫感があまりないからなのかもしれない。野心的ともいえるが、わざわざ「憂国」をセレクトしなくてもよいのではとも思われた。

その意味では、「真夏の死」は舞台に椅子2脚のみで夫と妻の語りによって展開するもので極めてシンプルな舞台で、現在を舞台にしている設定。妻の方が語るうちに段々と狂的になっているところがあって面白かったが、夫は自分の妹も死んでいるのに他人事で、長々とソープ嬢相手にああだこうだ語るシーンも狙った効果は希薄で滑稽以前に冷ややかな違和感が残った。やはり小説の舞台化はなかなか難しい。どんどんチャレンジするべきと思うが、なんというか、脚色した服をハンガーにかけたはいいが、そのハンガーが舞台たる箪笥の柱になかなかかけられない、という塩梅とでもいえばよいか。そして「班女」はやはり戯曲であるということもあってその点は安心して観られた。ただ、いちいちイメージ映像のようなものをホリゾントに投影するのがちょっとうるさい。麻実れい橋本愛ほか台詞で十分あの舞台を制御できるのに、なぜああいうのを入れるのだろう。今回のすべての作品にいえることだが、これ日生劇場ではなく小劇場ならそれなりのまとまりがあったように思えて仕方がない。日生の舞台だってそこまで大劇場というわけではなかろうが、演出側に舞台空間がスカスカになってしまうことを忌むところがあったのではとすら考えてしまう。費用や日程などの問題もあったろうが、演出と舞台空間が齟齬を来しているというかジャスティファイしてないような感じというのを総じて受けた。

f:id:taqueshix:20200925155304j:plain

25日の金曜日、15時開演で三条会の「サド侯爵夫人」。三条会の三島も「熱帯樹」以来であろうか。客席は25席限定で、料金は6千円。ちょっと高いなと思いつつも、これは値段相応のよい舞台であった。舞台は学校の教室のような感じで机と椅子が列び、ハリーポッターのテーマ曲が流れるなか、そこにシミアーヌとサン・フォンがセーラー服姿で登場。そしてモントルイユも高校の女子制服で登場。三条会っぽいなあと思っていたが、俳優はあの台詞をなんなくこなしている。俳優3名に、首輪に繋がれた犬がシャルロット(台詞は犬を連れてる黒衣)、そしてアンヌは黒衣。それでもなんでも、2幕途中くらいまでまったくあの台詞につっかえずにゆうゆうとこなしているのがなかなかの伎倆で、特にサン・フォンは抜群であった。台詞つっかえたくらいで別になんてことはないのだが、客が先回りして「あの俳優はつっかえたことを気にしてまたつっかえてしまうのではないか」といういらぬ意識に苛まれる…というのはわたしくらいか。最後、舞台面はブルーシートを使ってチラシ絵のように海?というか海岸?になるのがよくわからなかったが、台詞は台詞として技術的にも徹底的に駆使しつつ自由な演出で攻めていくのが面白かった。

『谷崎潤一郎と書物』(秀明大学出版会)出ます!

拙著谷崎潤一郎と書物』秀明大学出版会)が10月1日発売となります。

先日、著者分が届きました。何冊も出している方からすればたわいもないことでしょうが、今まで共著編著ばかりで今回初めての単著でもありこうして一冊の形になるのは感慨ひとしおです。

f:id:taqueshix:20200925014759j:plain

f:id:taqueshix:20200925014830j:plain

f:id:taqueshix:20200925014713j:plain

A5判/xviii+283ページ/丸背上製本カバー装帯付/造本:真田幸治/図版多数

定価2800円(+税)

本体表紙はわたくしの本棚の写真、カバーには取り扱った谷崎の古書の意匠を使用。メインは古通の連載を大幅に加筆した「谷崎本書誌学序説」。そのほか水島爾保布や名越国三郎らによって挿絵が描かれてきた『人魚の嘆き』についてや、雑誌「初版本」に発表した論考、漆塗り表紙で知られる『春琴抄』各種刊本とアダプテーションの関わりを論じた論文など収録。とりわけ、序文後半の書き下ろし部分は、現在わたしの考える谷崎に限らない古書論となっています。購入は大型書店やネットが確実です。

何卒よろしくお願い申し上げます。

谷崎潤一郎と書物

谷崎潤一郎と書物

  • 作者:山中剛史
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 単行本
 

 

【付記】

 かねてより愛読しているブログ「表現急行2」さんが内容紹介を兼ねたご感想をアップしてくださっています。改めて感謝申し上げます。

九月の趣味展

9月も半ば過ぎ多少は秋の気配が感じられるようになってはきたが、湿気が残っているというのか、動くと汗だくになる。コロナも依然収まらない。今日は趣味展ということで、9時40分頃に会場到着。入口で検温ののちに整理券。38番であった。ひとりずつ、ゆっくり開場。会場もコロナ仕様で間引いた感じ。

f:id:taqueshix:20200918094548j:plain

じっくり扶桑棚を見てから、ほかの棚も見て回るが間引いてあるぶん一回りも早い。吟味して棚に戻したり、同じようにリバースされたものをまた抜き出したりして、購入。

f:id:taqueshix:20200918152922j:plain

f:id:taqueshix:20200918152941j:plain

村井弦斎「小説家」上巻(春陽堂)元より奥付無300円

末広鉄腸政治小説 戦後の日本」前編(青木嵩山堂)明治29年1月13日4版極美800円

儘世翁(佐瀬徳三)「続当世活人画」(春陽堂明治32年11月22日500円

雑誌「めさまし草」(明治29年4月25日)300円

「小説家」は上下巻だが下巻にのみ奥付がある。上巻には多色刷木版口絵。「戦後の日本」は最初復刻版かと思ったくらいピンピンの極美本で、つい最近まで袋があったのかと思わせるような状態。これも口絵あり。後半がないがこれは日清戦争後ということか。ちょっと送れた政治小説という感じ。「めさまし草」は参考のために。

f:id:taqueshix:20200918153028j:plain

土井晩翠「東海遊子吟」(大日本図書)明治39年7月20日再版400円

加藤武雄「春の幻」(宝文館)昭和2年9月15日7版凾欠800円

晩翠のは中村不折らの石版画(?)が挿絵としていくつか挿入されているもの。ほぼ同じ状態の同じ再版が800円であったがこちらを買ってきた。それから加藤武雄の本は「令女界」などの掲載された少女小説集。羽二重装で、蕗谷虹児による装幀。なかの挿絵も蕗谷虹児

f:id:taqueshix:20200918153011j:plain

薄田泣菫「泣菫文集」(大阪毎日新聞社)大正15年5月8日初版凾800円

凾は鋲打ちの機械凾、本体は背がバックスキンで平が羽二重。名越国三郎装幀。大毎で同僚だった時期があり泣菫のものをよく装幀している。章扉にもカットがある。天金。ようやくお手頃な値段で入手。

f:id:taqueshix:20200918153054j:plain

「近代名家抒情詩集」(交蘭社)大正14年5月20日5版凾美300円

齋藤昌三「書物誌展望」(八木書店)昭和30年5月15日限定800部凾欠200円

大岡信行「正岡容このふしぎな人」(文藝春秋)昭和52年12月15日初版カバ帯300円

「近代名家抒情詩集」はアンソロジーだが、いちいち詩人の顔写真が入っている。羽二重装で装幀は蕗谷虹児。これも状態がすこぶるよい。齋藤昌三のは限定千部のうち200部が特装で800部上製本というのがこれ。凾欠で200円というのは安い。正岡容のは単に読みたかっただけなのだが、この値段なら買ってもいいかと。

本当はこれのほかにもあれやらこれやら抱えていたが、戻した。この程度で収まってよかった。

帰宅してみると、献本が届いていた。

感謝申し上げます。 

三島由紀夫事件 50年目の証言: 警察と自衛隊は何を知っていたか

三島由紀夫事件 50年目の証言: 警察と自衛隊は何を知っていたか

  • 作者:西 法太郎
  • 発売日: 2020/09/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

芝居と窓と黒死館

9月10日木曜日、上野ストアハウスに劇団新人会公演「弱法師/動員挿話」を観に行く。ストアハウスが江古田から上野に移って初めての観劇か。「弱法師」は近代能楽集の一作、「動員挿話」は岸田国士作で日露戦争召集の話。新人会は初めて観る劇団だが、つまり俳優座の衛星劇団のひとつのあの新人会で、三島関連では「班女」を初演したところである…と思ったが、あれは同じく衛星劇団の同人会だ。

f:id:taqueshix:20200910180115j:plain

チラシのほかに4pカラーのプログラムもあった。冒頭の多少コミカルな両家争いの場は、なかなか貫禄のある中年俳優が演じるので若者の劇団が中年メイクでやるのとはやはり違う。それが終わると、桜間と2人きりのシーン、ここぞ一番のクライマックスという俊徳の空襲回想になると、B29の飛来音がスピーカーから流れる。俊徳は途中で黒眼鏡をはずして瞼をつむり盲目の演技となるのだが、炎を見た、というところで目を大きく開ける…本当は、効果音などいれず、台詞と演技のみであたかも舞台上が火の海になっている幻を現出して欲しかったところがあるけれども、なかなか難しいか。効果音が導入部のみで、台詞がのってきてからは消して欲しかったし、あの俳優ならばそれに耐えうる演技も可能だったのでは、と思ったことであった。

9月11日金曜日、今日は窓展ということで、グダグダの寝不足で準備をして出かける。が、こちらのチェック不足であったのだが、開場して入って見ると、あきつ書店が参加していない。みはる書房もかわほり堂もである。ガッカリ。ザッとまわって、結局以下を購入したのみ。

f:id:taqueshix:20200911161044j:plain

サン・ニュース・フォトス編「天皇」(トッパン)昭和22年2月11日カバ500円

岩橋邦枝「逆光線」(三笠書房)昭和31年7月25日初版カバ300円

筋書「五月大歌舞伎」(昭和32年5月)100円

筋書「文藝春秋祭り」(昭和41年11月)100円

「国文学解釈と鑑賞」臨増三島由紀夫のすべて300円

天皇」は亀倉雄策デザイン。家族写真や行幸の写真など、人間宣言後のイメージを集めた本というべきか。布装上製本賀川豊彦が寄稿。「逆光線」は女太陽族の代表作でもあり前々からケチケチ安く探していたもの。歌舞伎座のは谷崎監修の源氏上演、文春のは文士劇の筋書。

お昼前に早々に見切りをつけ、昼食をとってから神保町より半蔵門線で表参道へ。青山にあるビリケンギャラリーで開催中の近藤ようこ展に赴き、澁澤龍彦原作の「高丘親王航海記」1、2巻のイラストとサイン入りを購入。

f:id:taqueshix:20200911140257j:plain

f:id:taqueshix:20200911161238j:plain

帰宅してみると、ネットオークションで落札したLPレコードが届いていた。

f:id:taqueshix:20200911163041j:plain

三島由紀夫作品連続上演「サド侯爵夫人」(ビクター)帯欠1900円

残念ながら帯欠。この松竹でやった三島連続公演のLPは完揃えまでラス1。やっとという感じである。適価で購入できてよかった。

9月12日土曜日、所用にて神保町に出る。せっかく神保町に出たのだからと東京堂に行き、今日発売の文庫を購入。雨が降ったり止んだりのなか、用事を済ませ、扶桑書房事務所にて古書を購入。

f:id:taqueshix:20200912221230j:plain

室生犀星性に目覚める頃」(新潮社)大正9年1月5日初版凾欠2800円

小栗虫太郎黒死館殺人事件」(新潮社)昭和10年5月12日初版背少欠凾欠12000円

大きな買物である。しかし三大奇書は裸本でいいから所持しておきたかった。逡巡したがこういう値段ではなかなかお目にかかれまいと購入してしまった。また犀星の恩地装幀のこれも持っておきたかった。これは10年くらい前か、凾欠が6千円くらいで出たことがあって勇んで注文したら当たって喜ぶのもつかの間、届いてみたらその後の並製普及版だったということがあり、欲しかった本なのである。再来週にはまた三島の芝居でチケット代ごっそりかかるのでちょっときつかったが致し方あるまい。

f:id:taqueshix:20200912221315j:plain

東雅夫編「ゴシック文学入門」(ちくま文庫)書名入定価

川崎弘二「日本の電子音楽論考編1」(engine books difference)

前者が東京堂で購入したもの。後者は現在著者に申し込めば無料で送っていただけるとツイッターで告知されていたので申し込んだもの。ありがたいものである。

けっこう買ってしまって、なかなかキツイものがある。

*****************************

わたくしの初めての単著、近刊です。ご予約お願い申し上げます。 

谷崎潤一郎と書物

谷崎潤一郎と書物

  • 作者:山中剛史
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

9月に入った古書展

9月に入った。今年はコロナのせいで夏休みがずれ込み、休みといっても休み中に仕上げないとならない仕事もあり、夏の解放感などはかけらもないといったところである。早くコロナ終息しないものだろうか。

まずは先週、8月29日(土曜)に立ち寄った紙魚展での買物。

f:id:taqueshix:20200830223103j:plain

クラカウワー「カリガリからヒトラーへ」(みすず書房)カバ300円

外山滋比古「省略の美詩学」(中公文庫)カバ帯200円

山城むつみ「文学のプログラム」(講談社文芸文庫)カバ帯800円

カリガリからヒトラーへ」は今更度が高く、安くないと買わないと思っていたが、これは状態も悪くないのに今まで見た最安値だったので購入。

で、本日。今日は文化講座の講師仕事のあと、都内に出たのでということで神保町へ出る。愛書会古書展の初日。17時くらいに到着して、閉場まで1時間じっくり見て回る。置き場所もないし、無駄金も使いたくないという意識が最近は強く、結局は以下のものだけ。

f:id:taqueshix:20200904222432j:plain

「古酒」第1号400円

長谷川宏編「ヘーゲル」(作品社)200円

大橋良介他編「〈哲学〉」(ミネルヴァ書房)カバ300円

「古酒」は日夏耿之介の取り巻きがやっていた雑誌。「ヘーゲル」は法大出版局の「ヘーゲル読本」と勘違い。200円ならと抱えてちゃんと見なかった、いらない…。

f:id:taqueshix:20200904222455j:plain

こちらは古書展閉場後に東京堂に行ってかった新刊書。

「すばる」は三島由紀夫特集号。昨年のパリでの三島シンポジウムの報告座談会とか、パリでのジョン・ネイスンの講演の翻訳など。もう1冊は、

大竹昭子随想集「スナップショットは日記か?」(カタリココ文庫)定価900円

で、ISBNは入ってないようだ。森山大道論。

すばる2020年10月号

すばる2020年10月号

  • 発売日: 2020/09/04
  • メディア: 雑誌
 

そして帰宅すると、「三浦哲郎全作品研究事典」(鼎書房)が届いていた。13〜4年前に入稿したもので、先日校正が届いたもの。いくつかの項目を書いています。 

f:id:taqueshix:20200904222511j:plain

 以下、今週新刊書店で購入したもの。

本のリストの本

本のリストの本

 

 

*************

 

谷崎潤一郎と書物

谷崎潤一郎と書物

  • 作者:山中剛史
  • 発売日: 2020/10/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

コロナの夏、東京で古書を買う

2週間経過してからでないとここに記さない、というような自主ルールでやってきたけれども、というのもやはり遠隔とはいえ学校仕事があるからで。しかしまあ書かなければどんどんと記憶も薄れていくばかり。もう夏休みに入ったしということで、ここも再開していこうという次第。

とはいえそうは思ったものの、ではと思ってみても、もう一ヶ月も書いていないと何がいつあって何を買ったのかというのも忘れていってしまうようなところがある。ということで、7月後半からの古書記録をズラズラと列挙していく。

f:id:taqueshix:20200801015501j:plain

久保田万太郎「雪」(籾山書店)大正2年1月20日初版凾5000円

ソンタグ「書くこと、ロラン・バルトについて」(みすず書房)カバ帯1848円

清浦康子「ゾルガーの哲学・美学とイロニー」(南窓社)カバ3700円

胡蝶本は扶桑目録注文品。見返しに書き込みがあるが、凾も付いてまずまずの状態でこれは安い。胡蝶本もだいぶ揃ってきた。あとの2冊はお勉強用で日本の古本屋で注文したもの。

お次は7月31日、初校ゲラを真っ赤にしたものを神保町の出版社に持ち込んで、その後、古書会館の我楽多展初日に向かう。熱を測り入場。会場内は出展店舗も少なくのんびりと会場を見る感じ。

f:id:taqueshix:20200801015610j:plain

吉村昭「少女架刑」(南北社)昭和38年7月15日初版カバ帯1500円

芥川龍之介「或る日の大石内蔵助」(春陽堂)大正10年11月23日5版美500円

「少女架刑」帯付きがこの値段なのは嬉しかった。ただしカバーにはスレ、本体小口が汚れているのだが、帯欠本を持っているので付け替えよう。芥川のヴェストポケット傑作叢書のこれも所持しているが、これはピンピンに綺麗なコンディション。そして、その足で今度は池袋に向かい、三省堂池袋店古本まつりに赴く。こちらも初日なのであった。

 田村紀雄「鈴木悦」(リブロポート)カバ帯600円

「名著復刻日本児童文学館」(ほるぷ)200円

「鈴木悦」はちょっと探していた本で安く入手できた。大正期の海外文芸翻訳書とか興味がある人なら必須かと。ほるぷのやつは、復刻版についてる解説書。持っておくとなかなか参考になるときがある。

f:id:taqueshix:20200808231606j:plain

お次は8月8日、神保町に出て扶桑書房に立ち寄って2冊ばかり。

寿岳文章「本の正坐」(芸艸堂)凾500円

中井英夫「磨かれた時間」(河出書房新社)カバ帯300円

ちらりと立ち寄ってこれだけ。

f:id:taqueshix:20200822021156j:plain

「螺旋の器」別冊定価1000円

これは古書ではなく、森開社の小野夕馥さんの個人雑誌。コロナ後初は、別冊として刊行。コロナもなんのその、外界とは一線を画したいつもながらに高踏的な内容で読み応えもあるのがすごい。限定300部記番。

で、ようやく今日8月21日、ぐろりや会古書展の初日である。といっても、閉場1時間前に会場到着。熱を測って、入場。

ザッとまわろうとしたが、今日は映画パンフをじっくりと漁ってしまい、本はワンセットのみ。

 

 

f:id:taqueshix:20200822021127j:plain

ラドクリフ・ホール「さびしさの泉」(新潮社)上巻昭和27年8月20日

         「さびしさの泉」(新潮社)下巻昭和27年9月30日上下揃い2200円

「さびしさの泉」ようやく入手。三島や乱歩も言及していた小説で、もう10年以上探していた。いや、たまに見かけるのだがいつも3〜4千円していたのでもっと安くとケチケチしていたのである。女子同性愛の小説。こういう系統であれば、「ラ・ガルソンヌ」とかもあるけれども、昭和20年代後半には珍しかったのであろうなあと。

f:id:taqueshix:20200822021238j:plain

 

映画チラシ「さらば箱舟」昭和59年100円

演劇パンフ「青ひげ公の城」(西武劇場)昭和54年300円

「青ひげ公の城」が300円は安すぎる。実は前に買って持っているのだが安すぎると購入してしまった。ちらし、台本も持っている。ちょうどアングラ演劇が西武劇場でファッション化していく頃のものだよなあと。同じく西武劇場でやった寺山の「中国の不思議な役人」には山口小夜子も出ているし。渋谷で西武カルチャーが発信されていった初期のものといえるかもしれない。

f:id:taqueshix:20200822021347j:plain

 

f:id:taqueshix:20200822021415j:plain

映画パンフ「美女と野獣」昭和24年200円

映画パンフ「オルフェ」昭和26年500円、同異種200円

映画パンフ「道」200円

映画パンフ「ルードウィヒ神々の黄昏」昭和56年200円

こちらは戦後のコクトーなどを買ってみたもの。「オルフェ」は2種類ある。どちらも昭和26年のもの。まだ占領下だよなあ。

五反田に赴く

7月24日、金曜日。

和洋会、それから五反田遊古会とが開催された。中央線古書展は中止。ここ数日都内のコロナ罹患者がグッと増え、古書展初日の今日は全国で700名を超えたという。わたくしのような職業は罹患したら一発アウトであろう。そこまでして行くのかというのもあるのだが、まあこれは致し方ないのかもしれない。

今度出す本のゲラチェックをやっていたら朝になり9時を過ぎ。それでも14時半に起床して、寝不足のなか仕度して五反田へ。ちょっといろいろ雑誌等漁りたいなと思うも見切りを付けるなど。そういえば、五反田は1階のガレージも透明ビニルの幕が張ってあり、脇の入口から入って検温、手消毒をしてからでないと入れないようになっていた。

f:id:taqueshix:20200724171705j:plain

特に注文品はないがやはり雑本が面白い五反田。今日はわざわざ来て何もないかと思ったけれども、幾つか。

f:id:taqueshix:20200724204708j:plain

デシエーザー「私は日本の捕虜だった」(有恒社)昭和24年11月5日カバ200円

寺田博「文芸誌編集実記」(河出書房新社)カバ帯500円

f:id:taqueshix:20200724204729j:plain

「日本及日本人 秋季増刊 男性美」(大正9年9月20日)500円

河出の「文芸」などの編集者である寺田さんのやつは、初出の「エディターシップ」も持っており、編集者学会での講演なども聴きに行ったが、単行本もと前々から安く探していた。それから「男性美」というやつ。西洋的な美的規範とか取り入れたものだったら面白かったのだが、どちらかというとまあ雑誌がそもそもあれというのもあるが、硬派とは的なものかと表紙のイラストがそれを象徴しているか。前にも見かけていたが安くなっていたので。こんなところで、そのままとんぼ返りで帰途。