漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

勤労感謝の日の趣味展

今年最後の趣味展である。寝不足でグダグダであったが、今日はいつもよりも一寸早めに、古書会館に9時40分前には到着。それでも蛇行した列が出来ている。45分過ぎか、入口が開き、階下へ。10時開場。今日は祝日であるが、並んでいる人の数はいつもの趣味展と同じくらいか。
で、まあ扶桑書房の棚へ。これはというほどのものがあったわけではないが、それでもギュウギュウの人混みの後ろからざっくりと見て、手を伸ばしていく。それから場内を一周してから、カゴの中から棚に戻すものを選別。ひょいと見てみると、かなりいいものを抜き出している人などもいる。削りに削って、注文品を確認してみる。注文していたのは、胡蝶本の「刺青」再版。当たっていた。帳場に商品を取り置いてもらって、食事に出てから茶店で一服し、うつらうつらしていたら14時近く。
その後、また夕方近くなってから会場へ戻って再度会場をまわる。第一書房の背革の翻訳もの凾欠が500円とかでゴロゴロしていて手に取ったりしていたが、少し前まではけっこうなお値段していたのになあと、「フランシス・ジャム詩集」裸500円を棚に戻し、本を漁る。「佳人之奇遇」の勝手な続編のボール紙本(巻末に、これはタイトルが同じだからといって不届きな便乗本ではない云々書いてあるのが盗人猛々しく良い)2000円とか、天弦堂書房の近代思潮叢書(印象主義だったか、本自体のタイトルは失念)のカバー背の部分だけ欠という本があり、カバーの裏にびっしりと宣伝文句が印刷されているのとかを手に取って惜しいなあと戻したり、「風葉小品」の1ページ落丁800円とかを戻したりした。でまあ結局、注文品含めて買ったものは以下。

谷崎潤一郎「刺青」(籾山書店)明治45年2月1日再版凾欠5000円
齋藤未鳴編「明治文芸側面鈔1」(樹海社)大正5年1月30日裸少痛1000円
谷崎潤一郎「恐怖時代」(金星堂名著叢書)大正12年11月20日9版裸400円
胡蝶本の「刺青」は、これで初版から2版、3版、4版、そして現在ワタクシが確認している最終版であるところの第5版まで全部揃った。ようやくである。10年かかったか。おそらく6版はないと判断している。というのも、既に古通連載の拙稿に書いたが、5版後に収録作をだいたい踏襲している植竹書院の「麒麟」が出ており、その序文で籾山との版権授受について言及しているからだ。「明治文芸側面鈔」は御存知齋藤昌三による発禁小説作品集。背文字も消えてしまっている裸本だが、まあ読み用で。藤村「旧主人」や葵山「富美子姫」、風葉「姉の妹」なんかの小説が入っている。風葉で思い出したが、今日は扶桑の棚で風葉の「寝白粉」掲載の発売禁止になった「文芸倶楽部」口絵付が千円であった。裏表紙が半分欠でイタズラ書きもあったので見送ったが、ワタクシ所持しているのは口絵欠なのである。しかし前の趣味展でもこれとは違う同号があったし、発禁といっても見るなあ。

澤田順次郎・羽太鋭治「変態性欲論」(春陽堂大正4年7月7日再版裸500円
日夏耿之介「残夜焚艸録」(竹村書房)昭和9年3月15日初版凾400円
「変態性欲論」は大正初年の通俗性科学本。といっても春陽堂から出ており怪しげな書肆から出ているわけではない。端々に当時の認識がうかがえて興味深いところ。日夏のは安い。限定千部と奥付にある。

鈴木正節「博文館『太陽』の研究」(アジア経済研究所)昭和54円9月10日裸印500円
国文学解釈と鑑賞臨増「現代新聞小説事典」(197712)200円
潤一郎愛用文鎮(谷崎潤一郎『刺青』『春琴抄』刊行記念)凾解説揃200円
「太陽」研究のやつは「中国関係新聞雑誌解題」というシリーズの1冊。総目次掲載。谷崎の文鎮は、日本近代文学館(ほるぷ)の復刻「名著初版本復刻珠玉選」の谷崎の巻の附録である。実は谷崎の復刻文鎮を目当てに、「刺青」と「春琴抄」の赤黒のセットにこの文鎮が入った大きな段ボール外凾入りのゾッキを、十数年前にかわほり堂で安く買ったことがあった。文鎮だけ取り出し、本はどこか奥に行ってしまったが、200円なら買っておこうと抱えたもの。復刻といっても、元のものにはない「倚松弾琴」という谷崎の印譜が刻まれている。


「演劇界」昭和32年5月号200円
明治座台本「細雪」チラシ付100円
夏目漱石夏目漱石・美術批評」(講談社文庫)カバ100円
ポンス「裏社会の日本史」(ちくま学芸文庫)カバ帯300円
カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」(ハヤカワepi文庫)カバ帯300円
「演劇界」は座談会「三島由紀夫の実験歌舞伎」掲載号。「細雪」台本は、平成26年6月の明治座公演で、菊田一夫の脚色、水谷幹夫演出のものだが、100円ならばと。
「刺青」もあったので、かなりの出費になってしまった。実は明日からの中央線古書展でも注文品があるのだが、明日は日本近代文学会11月例会があるので行けず、もし当たっていたら日曜に行くしかない。神近の寺山修司展も行きたいが、ちょっと無理か。