漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

まど展から恩地

窓展である。
今日はなかなかの快晴。冷えた空気だが陽光は暖かである。朝の地震の影響で少し電車が遅れてい、会場到着は9時50分頃か。

10時開場、そのままあきつ書店の棚に向かう。混んではいるのであるが、なんというかこれといったものがないような気もする。ザーッとまわり、昼食に抜け、田村書店を見てからすずらん通りのドトールで一服し、半蔵門線で九段下乗り換えの竹橋駅下車、東京国立近代美術館に向かう。今月いっぱいやっている恩地孝四觔展。毎度ながら図録が分厚い。2200円。購入後、また神保町に戻って会計してから、友人と落ち合ってお茶。
まずは窓展会場での買い物。

齋藤恵太郎編「現代書画家名鑑」(大毎美術社)大正13年11月10日3版裸400円
谷崎潤一郎「新版春琴抄」(創元社昭和10年2月25日3版凾300円
深沢七郎「東京のプリンスたち」(中央公論社)昭和34年11月30日初版凾400円
「現代書画家名鑑」は日本画家、洋画家、書家の名鑑。雅号などズラッと出ているし、これは手元に置いておきたいレファレンス本として。「新版春琴抄」は軽くて凾に縦に入れるちょっと特殊な造本で、実際に手に取ってみるとわかるのだがこれは読みづらそう。読者から当時クレームが来たというのも納得。深沢七郎のは帯欠を所持しているが、こちらの方が綺麗なので。帯文は三島なのだがそれがつくと千円超えそう。

「鏡花全集」別巻(岩波書店)昭和51年3月26日凾400円
千葉徳爾切腹の話」(講談社現代新書)カバ100円
松本道子「風の道」(ノラブックス)昭和60年7月6日カバ帯献呈署名箋300円
大沢聡「批評メディア論」(岩波書店)カバ帯900円
「出版研究」7号特集ブックデザイン200円
鏡花全集別巻は、合評に座談、書簡に自筆原稿目録や年譜などを収録。重い。「風の道」著者の松本道子氏は講談社で出版部長をしていた人で、三島由紀夫担当でもあった。勿論とうに読んでいるし松本氏に話を聞きに行ったこともあるが、これは円地文子宛署名箋があったために購入。関係者の署名だから何だってところではあるが。
次は、田村書店の外ワゴンで買ったもの。

水上瀧太郎「果樹」(改造社昭和4年5月15日初凾600円
谷崎潤一郎「摂陽随筆」(中央公論社昭和10年5月21日初凾1200円
「果樹」は小村雪岱木版装幀。谷崎のは自装。谷崎のも瀧太郎と同じくらいの値段で欲しかったが、今ちょっと谷崎の装幀に興味があって購入。裸は300円くらいで昔に買った。「果樹」は凾題箋の色に2種あるという。窓展会場よりこちらの方がよかったかもしれない。
で、恩地孝四觔展に向かったのであった。


「恩地孝四觔展」図録2200円
江口渙「わが文学半生記」(講談社文芸文庫)カバ300円
木村毅「愛蔵本物語」(古通豆本)500円
図録脇の2冊は、昨日たまたまいた代々木公園周辺の古書店でもとめたもの。
****************************
以下はいま興味ある新刊書籍。

「週刊コウロン」波乱・短命顛末記

「週刊コウロン」波乱・短命顛末記

愚心の告白―我が国家主義運動の事績

愚心の告白―我が国家主義運動の事績

昭和前期の神道と社会

昭和前期の神道と社会

近代化と伝統の間―明治期の人間観と世界観

近代化と伝統の間―明治期の人間観と世界観

映画の胎動: 1910年代の比較映画史

映画の胎動: 1910年代の比較映画史

月の輪書林古書目録を一考す。

月の輪書林古書目録を一考す。

想像力の時制 (文化研究 II)

想像力の時制 (文化研究 II)

『痴人の愛』を歩く

『痴人の愛』を歩く

明治、 このフシギな時代 (新典社選書 77)

明治、 このフシギな時代 (新典社選書 77)