漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

五反田と窓

五反田展会場の南部古書会館に到着したのが16時半ごろだったか。まずはザッと一階の外を見て回る。尾崎士郎の献呈署名本が100円であったが、あまりにボロボロだったので拾わず(そもそも背がボロボロで何の本かわからなかったので棚から抜き取ったのだ)。文庫一冊と「大学の門」を買う。
そして二階。なるべく急いで見たのだが、時間が気になるしもっと一階で急げば良かったと後悔。この後神保町にも回るので、17時10分くらいには出たかったのだが、結局遅くなる。注文した室生犀星「蜜のあはれ」(新潮社)初版函帯2500円はハズレ、「大鴉」のみ当たる。

安部公房「壁」(新潮文庫)初版カバ100円
田村泰次郎「大学の門」(イヴニングスター社)昭和23年5月1日二版500円
国民教育研究所編「近代日本教育小史」(草土文化)カバ200円
ブランショ「来るべき書物」(筑摩書房)改訳初版ビニカバ1200円
日夏耿之介訳「大鴉」(薔薇十字社)初凾帯1500円
「来るべき書物」は現代思潮社版ならいらないが、こちらの改訳初版がこの値段だったらいいかな、ということで。「大学の門」は、一昨年初版帯付きを購入したのだが、こちらは二版。装幀が河野鷹思による表紙と扉に変わっている。ある意味こちらの方がシンプルでいいかも。
それでまあ、17時半頃に急いで神保町に向かう。注文品が当たっていたからだ。それにまあ窓展ならば会場も見たい。だが、地下鉄神保町駅の階段を上がって地上に出た時既に17時52分くらい。そこから時折ダッシュしながら急いで古書会館へ向かう。
古書会館に着いた、わずか数分だが、あきつやかわほりの棚を……と思いきや、荷物はもう預かってくれない。もう18時を過ぎたという。帳場の時計に目をやると、確かに18時3分くらい。うそお、と、自分の腕時計見ると17時56分・・・ここの時計、故意に5分くらい進ませてあるのか。結局、注文品である高橋阿伝だけ回収。

「高橋阿伝夜叉譚」(銀花堂)明治21年2月20日出版3500円
この時代、複数の書店から複数のバージョンが出ているわけだが、今回の表紙のやつ、国会図書館でも見たことがない。中身の挿絵も国会にある複数のバージョンとも違っている。しかも、奥付の「編輯者」の欄が「不詳」となっている。魯文ではないのか、魯文の序文はあるのに。謎だな。その後、古書会館に二階でやっている雑書展示を見て、黒岩比佐子「古書の森逍遙」(工作舎)署名を定価で購入。ちょっと買いすぎたか。
ほかに写っているのは、昨日仕事の帰りに古書店に立ち寄って購入したもの。
杉山正樹寺山修司・遊戯の人」(河出文庫)80円
荒俣宏「新編帯をとくフクスケ」(中公文庫)300円
川村二郎編「ジンメル・エッセイ集」(平凡社ライブラリ)600円
小林弘忠「巣鴨プリズン」(中公新書)300円
寺山修司・遊戯の人」のみ、別の店で、元々210円だったのを、その店の割引券を使用して80円で購入。帰宅後に開いてみると、毛筆署名落款箋が挟まっていた。
*****************************
日本近代文学館ツイッターしているのには、なんというか少し驚いた。少し。