漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

金曜日神保町

ちょっと調べモノに国会図書館へ行き、その後、神保町へ出る。
今日は新興展か、まあいいか、ということで図書館を出たのは18時半。神保町に到着したのが19時頃。田村なども既に閉まっている。
で、古書モール。

こんなものを購入。

大曲駒村「東京灰燼記」中公文庫200円
内田魯案「新編思い出す人々」岩波文庫400円
松本清張「文豪」文春文庫300円
井出孫六「明治民衆史」徳間文庫400円
酒井健「ゴシックとは何か」ちくま学芸文庫500円
高橋英夫「友情の文学誌」岩波新書300円
文庫新書はついついあれこれと手が出てしまう。定価だとケチケチするのだが。灰燼記は、ちょっと読み始めたがなかなか面白い。関東大震災のドキュメントである。著者の娘による文庫判後書きによると、もの凄いあれこれの現場写真を密かに撮影して裏で売っていた業者というものが当時からおり、それを買い集めて震災アルバムを著者は作っていたという(だが戦時中のゴタゴタで紛失の由)。続く文庫三冊は、まー文学史というか文学史お勉強用。
それと、今更気づいてドースルというアレなのだが、「ゴシックとは何か」って、講談社現代新書の文庫化だった……まあ500円ならあれか、文庫化で入った論考もあるし。講談社現代新書で文庫化するんだったらさ、山折哲雄「教えること、裏切られること—師弟関係の本質」とか出してよ、と思う。
ちなみに写真の渡辺二郎ニヒリズム」(東京大学出版会)は先日お勉強用にネット古書注文したもの。800円。

それから、今度は三省堂へ。
そう、今日こそはアレを買うぞと勇ましく。

W.J.T.ミッチェル「イコノロジー:イメージ・テクスト・イデオロギー」(勁草書房)定価4200+tax
定価四千円以上の本て………と、古書ならよいが新本で三千円以上する本はとたんに高いと感じる倒錯的貧乏根性。これはしっかり読まないと元が取れなさそうだ。
それと、ダウスンのなかなかいい本が出たということで買うのを楽しみにしていた南條竹則「悲恋の詩人 ダウスン」(集英社新書)、また、新訳読みたいなあと思っていたジッド「背徳の人」(ちくま文庫)を購入。特にダウスンは、少し前に岩波文庫で出たのも記憶に新しい。というかあれも南條訳だし。思潮社の「ディレムマ」を持っていて、個人的に好きな作家だったのである。無粋といわれるかもしれないが詩ではなく特に小説。海外作家で好きなのは、ダウスン、シュオブとかだったりするのです。あー、ピエール・シャンピオンの「シュオッブ伝」あたり、ちくま文庫あたりに入らないかしら。

で、帰宅途中、バスを待つ間に最寄り駅前の新刊書店に立ち寄ってしまい、ここでもまたまた購入。それが、一緒に写っている植村鞆音直木三十五伝」(文春文庫)と舞城王太郎好き好き大好き超愛してる」(講談社文庫)。
前者は知らなかった。ちょっと持っておきたいし読んでおきたいかなあという感じのが文庫で出る、というのは嬉しい。単行本だと、「ちょっと」には手が出しづらいかも。舞城は、現代物ちょっとだけでも読んでおこうということで。

いやーしかし、「イコノロジー」は別としても、また文庫新書でけっこう買ってしまったなあ、と思った次第。
ホントは、そろそろ在庫が少ないのかあまり新刊書店でみかけなくなってきた岩波文庫のド・クインシー「阿片吸引者の告白」2冊でも買おうと思っていたのだが、奥付を見るとつい最近2刷が出たみたいで、まあしばらくアレか、と見送った。

で、明日は、昭和の文学会という学会で、ATGのアートシアター新宿文化支配人であった方の講演がある。それを聞きに行こうと考えている。
そうそう、フィルムセンターでいまやってる特集での、「狂った一頁」と「十字路」の上映も、これは必ず行かなくてはなあ……。