漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

年内最後の古書展

年末最後の古書展がぐろりや会である。前には新宿伊勢丹など、デパート展があったのだが、最早ない。今日はいつもよりも早く、午後一番に会場入り。日差しもあり、けっこう暖かい陽気。注文品はない。ザーッと見て行って、90分くらいは見ただろうか。それほど悩まずにこれだけ。

「ふろっしー」(文芸市場社)背角革装限定400部記番、昭和3年1000円
ベイト「古典主義からロマン主義へ」(みすず書房)カバ帯500円
稲垣浩「ひげとちょんまげ」(中公文庫)カバ200円
「映画評論」(1971.7)200円
「映画評論」(1972.7)200円
「ふろっしー」は伝・スウィンバーン作の著名な艶本で、この刊本は城市郎なんかが紹介している有名な発禁本であるが、まあいらないかと逡巡するも、中身を見たら別刷貼付された挿絵の欠けもないし前は1万円以上したよなあと買ってしまう。

城によれば、もとより奥付無しの本で、これは梅原北明と酒井潔による共訳。出版は昭和3年、文芸市場社刊行との由。この本が面白いのは、左開きに独語が、右開きに翻訳日本語が入ってる本であることで、背角革装で別刷挿絵ということもあって、当時としてはけっこう凝った本でもあったと思う。限定400部でちゃんと記番があるが、文芸市場の限定本で無記番のものとか見たことがあるし、実際はどのくらい出ているのかはわからない。酒井潔の「愛の魔術」なんて、詳しい人に聞くと二種の違う色のペンで記番されているという。つまり色違いで倍の部数出ているということか。
その後、はす向かいの日本古書通信社に赴いて、予約していた本を購入。

中山信行編著「一頁のなかの劇場」(稲垣書店)3800円+税
これである。副題は「『日本古書通信』誌上映画文献資料目録全一〇七回集成」というもので、非売品。顧客や商売仲間には配布されたらしい。少部数古通でも販売受付するというので注文したもの。古通に掲載した詳細な目録を全部収録したほか、あれこれと興味深いエピソードやら顧客リスト(全て実名で記されている!)やらを収録しているもの。古書エピソード的に面白いばかりではなく、日本の映画文献を知るためにも必須な本ではあるまいか。
****************************
ここのところ興味ある新刊書。

敗戦日本と浪曼派の態度 (シリーズ 知の港002)

敗戦日本と浪曼派の態度 (シリーズ 知の港002)

作家の収支 (幻冬舎新書)

作家の収支 (幻冬舎新書)

田村元とその時代 55年体制を生きた政治家

田村元とその時代 55年体制を生きた政治家

没理想論争とその影響 (佛教大学研究叢書)

没理想論争とその影響 (佛教大学研究叢書)

写真の映像 (芸術論叢書)

写真の映像 (芸術論叢書)