漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

趣味展。

趣味展、初日である。
今日は、しかし祝日であり混雑が予想された。でもまあ、ということで、開場15分前に到着。既に入り口は開いており、階下の開場前に客が列んでいる。しかし平気なツラして割り込みズルする中年男性少なくないなあ。
10時、開場。
なだれ込む。扶桑の棚。最前列には行けないがうしろから手を伸ばしたり、雑誌をわしづかみに引き抜いたり。今日はなかなかの収穫があった。というか、買いすぎて久々に1万円以上買ってしまった。まずは鏡花を二冊。

泉鏡花「ななもと桜」(「新著月刊」9号臨時増刊)明治30年11月綴穴汚裏表紙および奥付欠2500円
泉鏡花「愛火」(春陽堂明治39年12月10日初版扉および口絵欠2000円
これらは嬉しい。「七本桜」は、新著月刊のバージョン。裏表紙と奥付がないのだが、後の日高有倫堂版と同じ富岡永洗の多色刷木版口絵が残っているのは嬉しい。「愛火」は確か、英朋によるモノクロの印刷口絵ではなかったか。「愛火」は棚を見てすぐわかって、何とか後ろから手を伸ばして抜いたもの。で、お次がドサッと数冊わしづかみにして抜いた雑誌関連。

「短篇小説 明治文庫15」(博文館)綴穴1500円
「女性」大正12年10月号400円
「女性」大正13年4月号400円
「短篇小説」の方は4冊あって、すべて木版口絵付であった。ただし懐具合を考えて、逡巡、結局桜痴だの花痩の巻は戻してこの15編を購入。これには、露伴、紅葉などが執筆。木版口絵は永洗である。それから「女性」も1冊400円で5冊くらい引き抜いたが、これもまあ、特に集めているわけでもないので、鏡花掲載号と震災特別号のみ購入。鏡花掲載の方は目次が途中で破れて欠、震災の方は震災写真はちゃんと残っている。

小山内薫「霧積」(籾山書店:現代文芸叢書)大正2年3月25日5版500円
若林姫路校訂「賤のおだまき」(文教社)大正5年2月29日初版1500円
令女界編集部編「孤りの友へ」(宝文館)大正15年3月10日1000円
ウォード「女性中心説」(牧民社)大正5年1月1日裸800円
現代日本の底辺1「最下層の人びと」(三一書房昭和35年5月10日カバ300円
「賤のおだまき」はこないだも買ったが、こちらは大正になって出たバージョン。しかしこれ、元からこういう装幀なのかしらん。それから「孤りの友へ」というのがちょっと面白そうで、「令女界」への読者投稿短篇小説をまとめたもので、序文によると「華やかな少女文芸競技の不朽の記録でございます」という。夢二っぽい、加藤まさをっぽい挿絵もあれこれと入っている。なんとなく当時の孤独な投稿少女たちが思われる。
13時過ぎに昼食。その後再度会場を見てまわり、「七本桜」は棚に残っていたものである。それとか、「少将滋幹の母」特製署名落款入り凾付3000円がずっと売れ残っていたり。そんなものなのかとも思ったが、今日はどちらかといえば雑誌類でいいものがあった由。