漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

五反田展+中央線展

五反田遊古会の二日目。
注文品である寺山修司「犬神家の人々」(読売新聞社)2000円はハズレ、谷崎潤一郎「磯田多佳女のこと」(全国書房)初版凾磯田家献呈本2500円というのはあたった。というか他に注文者なし。

谷崎の筆ではないことは確か。右下に「礒」の落款。挿画などやってる養子の磯田又一郎が献呈したものか。多佳女は昭和20年に死去している。宛先の関長次郎とは誰だろう。いまググったら「画商五十年」という著書がある人物が目に付いたのだが……。
閉場15分前くらいに到着して、まずは階下の外台で、市川浩「〈身〉の構造」(講談社学術文庫)200円、マッキントッシュ「薔薇十字団」(ちくま学芸文庫)840円を購入。というかさ、後で見たら前者は中身マーカーで線引きまくりでガックリ。どうりで安い。階下の外台なのに、何故か800円とかそういう値段の文庫本がズラリと出ていたが、こういうところにそんなもの置かれても困るって。外ってのは安さを期待しているんだからさ、出すなら出すで500円以下にしてもらわないと、新品同様のちくま学芸とか岩波同時代とかズラリ800〜とかで並べられてもねえ、などとケチな客としては考える。
で、二階へ上がる階段の前の所で、春陽堂の明治大正文学全集がズラリ。一冊200円で。ちょっと前までこれの風葉の巻を探していたのに見つけられなくて、仕方なく岩波文庫で1500円も出して「青春」買ったというのに。今頃……、という気であったが、同じく探していた菊池幽芳の巻があったのでそれは購入。おまけに春陽堂月報もちゃんと付いている。これでまあ、「乳姉妹」も「己が罪」もテキストは入手した、と。

それから二階、ザーッと見て回るが、もう残り時間も10分なく、ホント駆け足で見る。で、河村錠一郎「世紀末の美学」(研究社出版)1050円、吉見俊哉「『声』の資本主義」(講談社選書メチエ)735円を買う。でもこんなの特に今というわけでもないし、買わなくてもよかったかも。階下で拾ったちくま学芸もそうだ。これもプレミア・コンプレックスの影響だろうなあ。

で、それから、今からなら急げば間に合う、ということで、折角都内に出てきたのだし、すぐに山手線に乗って新宿へ、そして総武線にて高円寺へ。
中央線古書展。注文品はない。
駅に到着したのが17時45分くらい。それから会場へと急いで、ザーッと見る。

で、買ったのはこんなものとか。
エチエンヌ・スーリヨ「美学入門」(法政大学出版局)300円
鈴木三重吉「小鳥の巣」(岩波文庫)100円
ATGパンフ「アートシアター」の「ウィークエンド」と「去年マリエンバートで」各500円
ATGパンフは、いつだったかも、ドサリと出ていて、全部千円均一だったのでこれだけはというのを買ったが、今回はあれこれと抜かれて、残ったやつが全て500円均一になっていた。「田園に死す」とか残っていたら…と思ったが無論なく。こんなのを買う。でもゴダールのとか、十年くらい前は(今でも店によるかも)普通に3000円とか付けられていたのになあ。
ああしかし、今思えば買いすぎたなあと反省しきり。でもしかし、古書展だと、やっぱり文庫でもお勉強用の本でも、普通に古書店とかで買うよりも安く買えるのがよいのだけれどなあ。