漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

師走の古書やら劇場やら

さて、先週の下町古書展も行きそびれてしまい、結局、今年最後の古書はネット注文したものが年内に届くか否かというところである。たまに扶桑書房目録で行ってしまう他は、なかなか財布の紐が堅くなった。新刊書も、文庫、新書、平凡社ライブラリや講談社選書メチエ以上となると、まずは古書を探す。そういうケチさが浸透している。来季から仕事が減り、収入が減ると気が滅入るばかり。

12月17日、五反田古書店に赴く。早めにきてじっくり見れば面白い本もあっただろうなと思わせるような棚の並び。注文した「間一髪」(ポオの森田思軒訳)2000円はハズレ。以下のものを購入。

f:id:taqueshix:20211217215142j:plain

土井晩翠天地有情」(博文館)明治33年2月24日5版裸200円

紀室公民編「蘆花傑作集」(積文堂)昭和16年6月10日10版200円

萩原恭次郎「死刑宣告」(ほるぷ復刻版)函300円

「蘆花傑作集」は前にも花袋のを買った明治文豪選集。「死刑宣告」は復刻版だが、こういう特殊な装幀のものは復刻でも持っていたいところ。

**************************

この年末バタバタと三島由紀夫関係の舞台が続くのでそれを記しておく。

f:id:taqueshix:20211224184838j:plain

綾の鼓@KAAT神奈川芸術劇場

能楽に「触発」され、三島の近代能楽集に「インスピレーション」を得たというオリジナル台本。日本語、仏語交互に織り交ぜている台本で、ダンサーに恋する老人を笈田ヨシが演じている。12月24日夜。

f:id:taqueshix:20211225185234j:plain

サーカス@ココキタ

ウタービジョンカンパニー公演。会場は、王子からバスに乗って行くところで、元小学校をそのまま居抜きで使ったところ。しかしこの舞台がなかなかのなかなかのめっけもので、いわゆるリーディング劇とも違う。本文は全部俳優に入っていて、複数の俳優と人形(大小)を浄瑠璃のように使いつつ、音楽はピアノやサックス、パーカッションなどの生演奏。人形の造形の独特さ、衣裳もよく、サーカスものだのに湿っぽい「天然の美」などを使わず、教室を会場に使って上演されたものだが、全体的なその手作り感と人形などの造形がよくマッチし、とてもセンスが良い。色々と可能性を感じさせる面白い舞台であった。12月25日夜。

ということで今年のクリスマスはイブから三島関連舞台。しかも明けて27日は、渋谷で岡部道男の映画をメインに上演するアンダーグラウンド・フィルム・フェスティバル@ユーロライブ。岡部道男の映画は、もう10年以上前にシネマ下北沢でアンダーグラウンドアーカイブス1958ー1976という特集をやった時にいくつか見ただけであったので、今回は是非と思っていたもの。午後1時から9時過ぎまでずっぷりと見たので流石に疲れた。

f:id:taqueshix:20211228073440j:plain

*********************

最近買った・頂戴した新刊書

まずは雪岱挿絵で知られる邦枝完二「おせん」の連載誌面を復元した単行本。今年春に日比谷図書館での雪岱展でトークさせてもらった真田幸治君が編集から装幀から何からやったもので、まさに彼の情熱の賜物のような出来栄え。

以下は最近買った新刊書。

 

 

 

 

 

ラディゲとサド

ここ1週間くらいで気温がグッと下がったような印象。段々と、というのではなく急に寒くなるのでどうにも季節感が希薄になりがちのような気がする。さて、今週の古書会館は新興展、事前に目録は発行していない?ようだ。金曜日、まずは私が担当している三島由紀夫の短編小説講座があり、それが終わってから神保町に出ようかとも思ったのだが、そういえば渋谷でやっている白井晟一展がもうすぐ終わるというのを思い出し、その場でスマホから入場予約をしてから渋谷に向かう。

f:id:taqueshix:20211210170449j:plain

白井晟一入門@渋谷区立松濤美術館。ここ松濤美術館も白井の設計になるもの。松濤美術館もかなり久しぶりである。それはそうと、何か三島由紀夫関連のものが展示されているらしい。で見ていくと…あった。分部順治のアトリエが白井設計なのであった。三島由紀夫は最晩年、このアトリエに通ってブロンズ像のモデルになる。途中体調を崩した分部に代わり娘婿で同じく彫刻家の吉野毅が引き継いで完成。一説によると三島はこれを墓碑にしたかった由。吉野によるモデル中の三島のドローイングが展示してあった。

さて、古書だが、今週矢庭に届いた扶桑目録から注文したものが届いた。

f:id:taqueshix:20211208212557j:plain

生田葵山「虚栄」(易風社)前篇明治40年11月10日初版印

             後篇明治40年12月13日初版印2冊揃6500円

三島由紀夫「ラディゲの死」(新潮社)昭和30年7月20日初版函帯美15000円

いや、「ラディゲの死」の帯付はちょっと前まで10万円前後が相場。これはいくらなんでも安いと注文。入手できて嬉しいは嬉しいのだが、今回の出費はかなり懐を直撃。葵山の方は早稲田大学文学部の印。

さて、本日土曜日は、お昼から三島の芝居がある。

f:id:taqueshix:20211211184027j:plain

f:id:taqueshix:20211211175144j:plain

プロジェクト栄公演「サド侯爵夫人」である。南青山の銕仙会の能楽堂での上演。ルネのみ面をつけて男が演じるというスタイル。11〜12日の2日間の公演。

師走の窓展

さて、窓展である。いつの間にやらもう12月、窓展も年内最後である。開場10分前に古書会館に到着。ひとりひとり熱を計測してから入るので、やはり時間がかかる。まずはあきつ書店の棚へ。ザーッと見てから、会場をぐるりと見ていく。お昼に古書仲間とうどんを食べに行き、喫茶店で一服してから会場へ戻り、さらに漁ってからお会計。

f:id:taqueshix:20211203221025j:plain

伊東橋塘「鳴渡雷於新」(中礼堂)明治23年3月11日印刷背改装200円

斎藤緑雨「あられ酒」(博文館)明治32年2月9日再版裸300円

尾崎紅葉「多情多恨」(春葉堂)明治36年9月30日7版函欠1500円

「多情多恨」は以前初版函付を持っていたのだが、金欠で売却してしまい、それを埋め合わせるように重版函欠汚本を買っていた。でも流石になあと言うので、今回大きいのはないしと買ってしまった。

f:id:taqueshix:20211203223833j:plain

堀口大学訳「マリイ・ロオランサン詩画集」(昭森社昭和11年6月1日限定函欠痛800円

丘汐絵「憂恨の湖」(宝文館)昭和11年9月5日6版函付200円

手札ガラス乾板写真ケース入500円

「ロオランサン」は限定700部(内100部は和紙刷)。特にこれというわけではないのだが、後ろ見返しに大きく「1946.12.15 ETSURO」とあり、このETSUROという筆跡が鈴木悦郎っぽいな、ということで購入。なんら根拠はないのだが直感で。それと、「憂恨の湖」は「令女界」常連投稿者の遺稿集。清水澄子の「ささやき」と造本、装幀も似ている。それからまたガラス乾板は初めて買ったもの。参考資料として。若い女性と母親(乳母?)か。

f:id:taqueshix:20211203220526j:plain

「新聞雑誌付録」(明治6年7月)600円

「興民新誌」(明治11年2月27日)200円

中央公論」(大正2年5月)300円

中央公論」(大正6年11月)300円

中央公論」(大正8年5月)300円

お次は雑誌。上から二つは参考資料として。「中央公論」は谷崎の作品初出ということで。既に持っていたかもしれないが。大正期のが300円ならまあ安い。

f:id:taqueshix:20211203225950j:plain

ロベール・ブラジヤック「七彩」(PLON)1965、300円

俳優座」パンフ100円

映画「テオレマ」パンフ200円

ブラジヤックの原書はリーヴル・ド・ポッシェ版。よくある文庫版みたいなものだが、生田耕作旧蔵(生田蔵書印と奢灞都館主蔵と手書)で300円ならまあと。フランスの出版の世界については全くの無知だけども、コラボ作家の戦前作なんてのは60年代でも普通にこういうペーパーバックで普及していたのねと思ったことであった。コラボ作家というだけで戦後はパージされているような幻想を抱いていた。これ、国書刊行会から出た翻訳書は持っていたな。

それからこれはネットで注文していた古書。

f:id:taqueshix:20211203224103j:plain

安藤貞之「樋口一葉を世に出した男 大橋乙羽」(百年書房)2185円

去年出た本で、編集者としての側面を含めて乙羽を論じたもの。限定500部という。昨年でた時からちょっと目をつけていた。

五反田そして神保町

本日は和洋会と五反田の二つの古書展初日。しかし仕事があり、パソコン入れた重いバッグを持って16時、さてどちらにいくかといえば、もう五反田しかない。明日も神保町に出る用事があるのでそちらは後回しということで、17時過ぎ、五反田に到着。1階ガレージでは、60年代資料ということで「救援ノート」200円を1冊。

2階の会場はというと、ザーッと回って、しかし今回はこれというのはなく、それでも数冊を購入。

f:id:taqueshix:20211127023435j:plain

原真男「色情と青年」(丸山舎書籍部)明治39年11月3日再版500円

芥川龍之介芋粥 他六篇」(春陽堂大正11年2月2日2版300円

f:id:taqueshix:20211127023451j:plain

「アートシアター」2号、300円

「短歌」昭和33年11月号200円

「色情と青年」という本は、表紙や扉には衛生新報社と発行元が明記されているのだが、奥付では異なっており、奥付裏の広告も天外の「コブシ」でこれも版元が異なるし、ちょっと正体不明。中身は当時のセクシャリティに関する言説資料としてなかなか面白い。アートシアターパンフは「オルフェの遺言」のもの。「短歌」は「新唱十人」と題して塚本邦雄岡井隆、春日井建、寺山修司らの自選歌を一挙掲載している号。ちょっと消化不良みたいなものだが、あまり散財せずに済んだと思えば。

そして翌日、所用で神保町に出たので、和洋会古書展の会場をザッとだけ見ていく。どうもこれはというものもなく、今度の原稿に使えるかということで、1冊のみ購入。

f:id:taqueshix:20211127231118j:plain

大橋乙羽「続千山万水」(博文館)明治33年2月25日初版カバー付1500円

これは造本が興味深いのである。細かいことは、今度原稿になったものを読んでもらうとして、購入したのはこれだけであった。

その後、帰宅してみると献本が届いていた。

大野ロベルトさん他編の舞踏論集である。大野さんは、10年以上ワタクシの漁書日誌の読者でもあり、またモーリス・サックスの「魔宴」の翻訳者でもある。大野さん、ありがとうございます。

****************

 

 

 

本と雑誌の11月

ここのところ入手したもの。

f:id:taqueshix:20211121000747j:plain

酒井潔「薫苑夜話」(三笠書房昭和8年6月5日初版カバ2760円

リー「詩は絵のごとく/絵は詩のごとく」(アートワークス)定価1800円+税

酒井潔のはカバー欠ならばだいぶ前に買って持っていたけれども、ようやくカバー付きを入手。リーの絵画論は、学生の頃にラオコーンを論じた際に参照したことがあり、その後、既訳本(中森義宗編「絵画と文学」)を入手していたが、みっちりした解説とともに直接注文のみで刊行されるというので注文したもの。パラゴーネ関連ではマスト文献。

*************************

f:id:taqueshix:20211123160838j:plain

文学フリマ東京2021に赴いた。文学フリマの存在は前から知っていたけれども、実際に会場に行ったのは初めてである。浜松町からモノレールに乗って、東京流通センターへ。文学系の同人誌即売会である。

f:id:taqueshix:20211123170448j:plain

f:id:taqueshix:20211123170932j:plain

「機関精神史」4号2500円

「Tri」9号500円

「機関精神史」を入手するために赴いたのである。特集は「東アジア・マニエリスムの迷宮」。帷子耀.の書き下ろし作品の他、四方田犬彦ロングインタビューに加え、毎度毎度この雑誌は意欲的で水準の高い論稿がギュッと詰まっているマストバイな雑誌である。とても一気には読めないので、これからポチポチ読んでいく。ちなみに帷子耀.は(車谷長吉。みたいに)今は「.」がつくそうである。Triは知人が関わっている短歌系雑誌。雑誌掲載座談会についての論考など。あまりない特集だし興味深い。

晴天趣味展

久しぶりの趣味展である。いつもの通り、9時40分ごろに古書会館に着いてみると行列がかなりある。しかも外の道に行列が出ないようとぐろでも巻くようにウネウネと。何のことはない、いつもであれば入り口を開けて会場直前まで入場しているところを、検温などでまだ入場していなかったからであった。実質、行列はいつもと同じくらいか。しかしまあ検温があるから入場も滞り場に足を踏み入れたのは開場してから5分くらいは経過していただろうか。真っ直ぐ扶桑書房の棚へ向かう。前ほどの押し合いへし合いはない。

袖珍本がずらりとある。片端から見ていく。やけに晶子の本も多い。先日の目録に出た新聞切り抜きの余りらしきものも幾つか出ている。あれやこれやと抜いていく。会場の他の棚も見る。そして11時過ぎ、仲間と共に昼食に出て、戻ってきてからリバース分など含めてじっくり見ていく。最終的に吟味して、購入したのは以下。

f:id:taqueshix:20211119233442j:plain

漣山人「かた糸」(春陽堂明治24年5月15日1000円

伊原青々園「勧工場」(駸々堂明治36年3月10日貸本印破300円

「青すだれ」(春陽堂明治34年1月29日口絵欠背補修300円

福地桜痴「葵御紋」(一二三館)明治28年10月15日5版800円

f:id:taqueshix:20211119233524j:plain

幸田露伴「尾花集」(青木嵩山堂)明治25年10月3日初版汚1500円

丸岡九華「山吹塚」(吉岡書店)明治24年2月28日背補修300円

まずは明治の単行本から。巌谷小波のは文学世界第4編。新作十二番と同じく本文は製版印刷で表紙周りは全て木版の凝った造本。2回前の趣味展の時から見かけていて迷っていた本。行ってしまった。それから青々園のは勧工場がテーマの小説は珍しいなと購入。紅葉、露伴、鴎外らによる「青すだれ」もそうだが、口絵欠でボロいので安い。桜痴のは木版口絵が残っているので少し高い。「尾花集」は永洗の木版口絵の折り込んであるやつで、重版は持っていたような気もするが…。新著百種のこれは持っていなかったやつ。

f:id:taqueshix:20211119233603j:plain

川路柳虹徳冨蘆花氏の「思ひ出の記」」(敬文館)大正4年4月5日500円

江馬修「人及び芸術家としての国木田独歩」(新潮社)大正6年12月12日初カバ切500円

渡辺霞亭「洗ひ髪」(駸々堂書店)大正7年7月20日再版400円

芥川龍之介戯作三昧他六篇」(春陽堂)大正10年9月11日4版300円

谷崎潤一郎「金色の死他三篇」(春陽堂大正11年5月15日2版印1000円

蘆花のは名著梗概シリーズ。あんまり見ないので安ければ買うようにしているが500円は高かったか。そして何よりヴェストポケット傑作叢書の「金色の死」は嬉しい。10年以上前に買って持ってはいるが、あんまり見ないところである。また最近日本文豪評伝叢書はカバーが挟まっていた。背のところで切れてしまっているが欠けもない。それから駸々堂の大正文庫というのは現代小説だったので買った。こういう判型のものは、立川文庫の時代劇という印象であったが、現代物もあったのかと。

f:id:taqueshix:20211119233734j:plain

福田琴月「福の神」(光村合資会社出版部)明治41年6月15日300円

工藤信之助「表現派の映画」(中央美術社)大正12年5月1日背補修表紙少欠500円

式場隆三郎「サド侯爵夫人」(昭和書房)昭和22年1月25日300円

「読書のすすめ」(創元社)昭和25年11月15日4版200円

最初のやつはよくわからないが、装幀で購入。横綴本。笑文庫シリーズの1冊。版元は雑誌「笑」を出しているところ。

そしてお次は雑誌。

f:id:taqueshix:20211119234454j:plain

「新声」(明治33年4月)800円

「文章世界」青鷺号(明治44年7月)500円

「新小説」(大正元年12月)口絵欠800円

「風俗科学」(昭和29年2月)300円

「新声」は生田葵山出てるからと買ったら小説ではなく美文であった。そういえば今日は、口絵欠だが鏡花の初出雑誌が800円でいくつもあったけれども、買わなかった。新小説も結構並んでいた。

これでもしかし、かなり削った方で、本当は鏡花共訳「沈鐘」初版疲本1500円とか現代文芸叢書も地味なところがズラッと出ていて幾つか抱えたが結局戻してしまったりした。でもこれでもちょいと予算オーバー。買いすぎである。

神保町から新大久保

所用で神保町に出て、それから扶桑事務所へ。

本を4冊買う。

f:id:taqueshix:20211113221432j:plain

f:id:taqueshix:20211113221529j:plain

「獨逸文壇六大家伝」(博文館)明治26年3月20日

春宵花人「女の十七八」(河野書店)大正8年12月25日5版

山下清「放浪日記」(河出書房:現代新書)昭和31年3月31日カバ以上3冊セット100円

小酒井不木「恋愛曲線」(春葉堂)大正15年11月15日5版函欠800円

3冊100円のと不木の創作探偵小説集。創作探偵小説集はやはり乱歩、いつかは函つきで欲しいところ。「寸珍百種」は内容ではなくこのシリーズを持っておきたかった。明治前期の袖珍サイズの叢書である。

*************************

 

こちらに「近代の絵入り本ー〈本の絵〉と〈版の表現〉の視点から」を寄稿されている表現急行2の木股知史先生より献本いただきました。ありがとうございます。とりわけ印刷関連の問題について勉強になります。

*************************

f:id:taqueshix:20211114161535j:plain

三島由紀夫小百科

井上隆史、久保田裕子、田尻芳樹、福田大輔、山中剛史編『三島由紀夫小百科』刊行されます。執筆者用の実物が届きましたが、もうそろそろ書店にも並びます。最新情報を盛り込んだ評伝、論考、作品案内など盛りだくさんです。

*************************

f:id:taqueshix:20211113184652j:plain

「葵上」「弱法師」@東京グローブ座

宮田慶子演出の「葵上」「弱法師」13日夜に観劇してきました。グローブ座自体、もう10年以上ぶりですが、ここはタッパがありますよね。万有引力の「奴婢訓」、ロマンチカの「真夏の夜の夢」それからパパ・タタフマラなどかつてここで観た芝居をあれこれと思い出しておりました。「葵上」では六条康子のさすがの風格、「弱法師」では俊徳の熱演が印象的な舞台。