漁書日誌 3.0

はてなダイアリー廃止(201901)を受けてはてなブログに移設しました。

窓の次は趣味展

いろいろま理由でゲルピンであり、趣味展目録で一点欲しいものがあったのだが自重した。そして趣味展初日である。

いつもよりはちょっと早め、9時40分くらいには会場に到着しただろうか。一服してから列び、9時50分には地下の会場前にギュウギュウとなる。10時開場。扶桑書房の棚をじっくり見て行く。そうすると、目録注文を諦めた本が結局注文がなかったのか並んでいる。手に取り逡巡する。

途中、お昼に抜けて古書仲間らでマルカうどんに行き青唐辛子醤油漬けうどんを食べてから田村書店を見て、ミロンガで一服してから再度会場へ戻る。

改めて確保の品を吟味して、また会場を見て回り、最終的に購入したのは以下。

f:id:taqueshix:20190920201318j:plain

 

モーパッサン三宅松郎訳「女の髪」(カナメ叢書)大正3年8月15日3版400円

イブセン山口徹編「復活の日」(世界名著文庫)大正3年10月10日3版400円

城しづか「薔薇の小径」(宝文館)大正13年10月10日3版凾欠4000円

星加公士「麗人九条武子夫人の芸術と生涯」(太平洋書房)昭和4年10月18日初版裸1000円

f:id:taqueshix:20190920201109j:plain

夏目漱石「木屑録」(岩波書店昭和8年3月15日帙3000円

井村君江日夏耿之介の世界」(国書刊行会)カバ帯800円

「薔薇の小径」は城夏子の本。夢二の多色口絵「著者小照」のほかに2色刷の挿絵が7枚入っている。装幀も夢二。これで結構な出費になってしまった。カナメ叢書、世界名著文庫というのはアカギ叢書のモドキ追随本。青年学芸社のエッセンスシリーズとか世界文芸叢書チョイスシリーズなんかもそう。植竹書院の文明叢書とかは個人の創作メインだけれども、梗概をコンパクトにってのはまあアンチョコ本である。これがヒットし求められたという需要は、後の円本ブームの下地なのだろうなあ。「木屑録」は復刻ではなく本物。解説、訳文の冊子もついて状態も悪くない。「俳諧師」美本カバー付再版1500円買っておけばよかったか。

秋だが初夏をつかまえる

ちょうど木曜日から潮目が変わったように夏が終わった。いまだに湿気で汗をかくけれども、夏のような感じは消えて空気が切り替わったと肌で感じる。

そして金曜日、窓展。注文品はない。開場15分前にいく予定が、バスを乗り逃がして結局は開場して10分後の到着。あきつ書店を中心にザーッと見て行く。薄田泣菫「落葉」裸初版900円とか、北原白秋「兎の電報」後版痛み本200円とかを棚に戻す。とにかくお金がないので、ケチりにケチりたいということで、お昼に抜けて再度会場を漁ってからのお会計は以下のごとし。

f:id:taqueshix:20190914004832j:plain

「小学唱歌集第二編」明治18年5月再版400円

岡崎英夫「鈴蘭のたより」(宝文館)大正14年5月1日50版背痛200円

改造社図書目録」昭和4年6月100円

「高祖保詩集」(岩谷書店)昭和22年8月15日300円

「素面」54号(昭49・9)200円

f:id:taqueshix:20190914004905j:plain

「ダブル・ノーテーション」1号(UPU)1985年3月300円

文学増刊「明治文学の雅と俗」カバ帯400円

唱歌集」は第一を持っていたので。「素面」は安成二郎特集。

面白いのは「鈴蘭のたより」で、これは羽二重装の表紙を開くとリボンで紙束が綴じてあり、その紙束は少女の手紙のやり取りという体裁となっているもの。これで50版てけっこう売れているなあと思うのだが、いかに当時エス的女学生カルチャーのなかで文通がフューチャーされていたかということか。かなり凝った造本、印刷。葉書の体裁だったり便箋だったり、それらはちゃんと手の筆跡で便箋の柄なども印刷されている。

f:id:taqueshix:20190914004941j:plain

こういう感じ。まだまだなにも知らないことばかりである。

それから、帰宅して見たら届いていたマケプレ注文および美術館へ通販注文していた図録が到着していた。

f:id:taqueshix:20190914005020j:plain

ヴォルフガング・ウルリヒ「不鮮明の歴史」(ブリュッケ)カバ帯1780円

波戸岡景太「映画原作派のためのアダプテーション入門」(彩流社)カバ862円

図録「本間国雄展—旅に生きる」(米沢市上杉博物館)1026円

上記2冊はどうでもいいとして、本間国雄(国生)の展覧会が開催されていたのは知らなかった。詳しい年譜があるだろうと睨んでの購入だが、こちらが把握している以上のことはやはりよくわからないようである。

これはたまたまネット古書店で見つけてしまっておとついくらいに届いたもの。前回のエントリに書いたものである。探求20年、ようやく入手。

f:id:taqueshix:20190914005103j:plain

f:id:taqueshix:20190914005121j:plain

名越国三郎「初夏の夢」(洛陽堂)大正5年11月25日献呈署名入9000円

最初は、2000年前後だったか、書肆ひぐらしでカバー付が5万円で出た。もちろん、とてもではないが買えない。ちょうど生田耕作の「奢灞都」という雑誌で知った頃で、それから谷崎の『人魚の嘆き』挿画であれこれ調べて古通に原稿を発表したという経緯がある。あれが2000年3月か。その後、扶桑書房一人展の目録にカバ欠20000円で出たが、逡巡に逡巡を重ねて、限定版「蘆刈」と杏奴宛献呈署名入の森茉莉の本を注文して「初夏の夢」は選ばなかったのであった。以来、古書目録でもネットに日本の古本屋でも全く見かけなかった。それが、先日ひょいとネット検索したら出ていたのである。しかも献呈署名入り。献呈先の本山松陰とは本山彦一大阪毎日新聞社長のこと。

いやしかし買わないわけにもいかず、大喜びではあるが、いろいろと逼迫しているなか大打撃でもある。しかしまあ、この画集も使っていま旧稿に手を入れている。

 

夏のノフラージュ

ここのところ暑さの質が変わった。灼熱のというよりは、湿度が高い。風が出ていればさわやかさも感じるが、身体を動かしていたりすると汗だくになるという具合の暑さである。

本日は愛書会古書展に赴く。その前に郵便局に立ち寄り、先日の扶桑書房の払いを済ませ、それから銀行に行き、今度は一昨日偶然見つけてしまい注文した本の在庫があるということで銀行振込で入金。かなり痛い出費なのだがもう仕方が無い。というようなことで、お金は出来れば使いたくないという状況。で、会場をザーッとまわる。

約40分ほどまわって、以下を購入。

f:id:taqueshix:20190906225217j:plain

三島由紀夫金閣寺」(新潮社)昭和33年5月30日22版カバ帯300円

上林暁「聖ヨハネ病院にて」(新潮文庫)重帯150円

内容見本「現代長篇小説全集」(新潮社)320円

明治座筋書「三月興行大歌舞伎」(昭32・3)210円

「書物展望」(昭9・1)200円

金閣寺」は重版調査のため。筋書は持っているけれども「鰯売恋曳網」再演のもの。このなかで面白かったのは、内容見本である。

f:id:taqueshix:20190906183345j:plain

f:id:taqueshix:20190906183400j:plain

例えば、挿画の担当者一覧。昭和初期、メインで活躍していた挿画家たちの一覧と見てもよい。また、「モデルの噂さ」という頁があり、収録作品のモデルについて解説したものだが、やはりモデルが云々ということが対読者へのコンテンツになり得る、というか、事実に引き寄せながら小説を読むというのが当時の読者の読書モードとして鉄板だったということが興味深い。

秋へ向けての古書

扶桑書房目録が来た。いつも突然である。一気に目を通していき、絞り込む。今回は買いたいものがある、というか多くて困る。いろいろと私事で入り用で懐もキツイのだが、しかしこれはいま逃したらもうないというのもあり、ママよと注文。それが早速届いた。

f:id:taqueshix:20190905035623j:plain

恒川陽一郎「灯ともし頃」(磯部甲陽堂)大正4年11月1日初改装2500円

小川未明「血に染む夕陽」(一歩堂)大正11年2月20日初版印6000円

吉屋信子「屋根裏の二処女」(交蘭社)大正13年11月10日初版凾6500円

これでもかなりの買い物ではあるが、しかも恒川陽一郎は改装本で和装にしてある。恒川は「旧道」重版凾付であれば持っているが、この本は書影を見たことすらなく、国会図書館にもない。改装であろうが珍しさでいえば比でないので購入。中身は小説集で、「旧道」含め5篇を収録。

f:id:taqueshix:20190905035804j:plain

未明のこれも初めて見る本。角背布装だが表紙に芯が入ってない柔らかい表紙。元はおそらく凾があったかなと思われる。恩地孝四郞装幀かなと思えるが、それにしてはアクが強くて恩地モドキっぽいような気もする。それから吉屋信子。「屋根裏の二処女」の最初の版は洛陽堂から出たもので、こちらは裸本であれば前回も買ったものだ。この交蘭社版はかなりシンプルな装幀で、羽二重に箔押し。凾背にごく一部欠損があるのでこの値段か。この価格はお得である。

かなり痛い出費であるが、本としては大満足の収穫。しかし、である。昨夜、いま書いている本の資料としてどうしても必要な本が検索したら出てきてしまった。これがまだ売れ残っているかどうか、資料としても、いやそれは関係なく以前から欲しかった本ではあるが、連絡待ちである。

f:id:taqueshix:20190905095926j:plain

f:id:taqueshix:20190905100107j:plain

谷崎潤一郎「アヱ・マリア」(全国書房)昭和22年10月25日初1000円

これはいま書いている全国書房の谷崎本の原稿のために買った本。全部で8冊ある谷崎の全国書房本のなかでこれは持っていなかったために、急ぎ注文して、先日、日本書房まで直に取りに行ってきたもの。東郷青児の装幀で、挿絵も4枚挿入。

渋谷東急そして真夏の氷島

毎日暑い日が続く。

東急東横店渋谷大古本市が今夏を以て最後となるという。思えば少し前まで、夏と年末は新宿伊勢丹、新宿小田急、渋谷東急とデパート展はいつものイベントであった。もちろんまだ池袋三省堂などもあるしこれで終わりではないが、何か一時代が終わったような気もする。目録注文品はなかったが、初日、恵比寿ガーデンシネマで映画を見てから夜に渋谷に出て閉場までの90分をじっくり見て回る。

f:id:taqueshix:20190806192749j:plain

結局、大友克洋童夢」(双葉社)重版カバ500円といった漫画を1冊購入しただけで、これというものはなかった。中村書店は相も変わらずGケースではなく棚に5万6万といった本が入っていてちょっとギョッとする。鏡花の饅頭本やら「孔雀船」やらそれなりの価格で普通にぽいとあるのである。しかしまあこれで、古本の夏、というようなイメージは終わるのかなあなどと思ったことであった。

f:id:taqueshix:20190806163218j:plain

映画は、恵比寿ガーデンシネマでやっている特集「ゴーモン珠玉のフランス映画史」で上映されたジョゼフ・ロージーの「鱒」(1982)。日本ではソフト化されておらず、まずめったにスクリーンにかからない作品なのだが、以前映画プロデューサーの藤井浩明氏にこの映画に出てくるゴールデン街の店ほか、日本ロケでいろいろと手伝ったことがあるという話を聞かせてもらったことがあり、前々から気になっていたものであったのだ。鱒は今平の「うなぎ」のうなぎのように象徴的に出てくる。半分が日本ロケの映画。

f:id:taqueshix:20190805182610j:plain

そういえば、先日銀座のヴァニラ画廊に「石原豪人林月光 美のイデアを描いた人」展を見に行く前に神保町に出て、田村書店の外ワゴンから以下のような本を買った。

f:id:taqueshix:20190809044727j:plain

高橋睦郎「聖三角形」(新潮社)昭和47年11月20日初版カバ帯署名300円

福永武彦「二十世紀小説論」(岩波書店)カバ帯400円

「聖三角形」は中扉に署名が入っていたので購入。福永のは大学での講義ノート

ところで、神保町の小宮山書店で「三島由紀夫展諏訪コレクション」がこの8日から始まった。初日閉店間際に駆けつける。わたくしも三島書誌作成の際にお世話になった諏訪さんが一大コレクションを手放され、その蒐集品を中心にしての展示即売である。この目録がすごい。

f:id:taqueshix:20190809044915j:plain

1部3000円と、ちと値は張るが、オールカラーで見るだけでも楽しい、そして資料としても一級品の目録となっている。限定500部の由。とりわけ県洋二宛書簡のあれこれ、プレスビブリオマーヌ「鍵のかかる部屋」のいわゆる5部本のうち3部(赤2冊に紺1冊)、これもまた例の「獣の戯れ」総革装本(これについては「初版本」に書いた拙稿を参照)、「岬にての物語」再版カバー付、「美徳のよろめき」限定本の試作カバー付本等々が出ているのが興味深かった。しかしなにより目を引いたのはその映画化、舞台化作品の膨大なポスター展示。地方版からサイズ違いなどバージョンもあれこれあって、見ていて面白い。貧乏書生にはとても手が出ず目録だけでお腹いっぱいだが、これは興味ある人や研究者は見ておいた方がいいと思う。

f:id:taqueshix:20190809045050j:plain

これは目録掲載の三島由紀夫の結婚式の引き出物。むら田の座布団用生地。こんなものまで載っているのだからすごい。

 

で、金曜からの城南展だが、結局行けず。その代わり、立ち寄った扶桑書房事務所にて、2冊購入。

f:id:taqueshix:20190810220553j:plain

萩原朔太郎氷島」(第一書房昭和11年5月25日再版凾欠3000円

花柳章太郎「がくや絣」(美和書院)昭和31年10月20日凾限定300部記番署名100円

花柳のは100円コーナーで買ったのだが、何より嬉しいのは「氷島」。初版は昭和9年に千部発行、これは2年後の500部の再版である。初版と再版で装幀が異なるのは有名なところだが、口語自由詩で出発した朔太郎が文語に回帰したこの「氷島」は前々から欲しかったのであった。序詩のように「漂泊者の歌」が収録されているのだが、購入後に入った喫茶店で一人ひもといていて迂闊にもいまさら気がついたが、これ映画「野獣死すべし」(松田優作版)で朗読される詩であった。

しかし今週はこれらとは別になかなか珍しい収穫があった。ネットオークションでの落札品2点である。

f:id:taqueshix:20190809044747j:plain

f:id:taqueshix:20190809044849j:plain

堀口大学遺印撰」袋付
これである。320円で落札。経本仕立てでの印譜となっている。「月下の一群」印やら「大学過眼」やらあれこれ。しかし刊記もなにもなく、これは何かの記念で作ったものなのか、没後に弟子やら遺族やらがこしらえたものなのか、詳細は不明。

そしてもう1点。

f:id:taqueshix:20190809162921j:plain

f:id:taqueshix:20190809163005j:plain

これである。谷崎の揮毫を染め抜いた袱紗、桐箱入りで谷崎松子直筆の熨斗がついている。おそらく谷崎没後の、何かの記念品または引き出物だと思うのだが、いつ、どのくらい、なにゆえに作成されたものなのかは不明。1200円であった。

f:id:taqueshix:20190809163105j:plain

高会堂というタグが付いていたのだが、これはどこのであろう。京都の店であろうか。

30度越えの我楽多展

とにかく暑い。冷房を入れても、身体全体がだるい。部屋を出ると汗だく。いかにも夏という感じであるが、酷暑とでもいいたい感じである。

で、古書展。全体的にダラダラとしていたので、出発もギリギリになり、会場到着は閉場30分前。注文品は無し。ザーッと見て行く。幾つか抱えたものの、不急不要と手放したりする。お金も場所も、ほとんど余裕がない。

f:id:taqueshix:20190803005209j:plain

山崎真月「戦績」(美音会)明治43年3月25日痛200円

瀧井孝作志賀直哉対談日誌」(全国書房)昭和22年7月15日カバ

「永山一郎全集」(冬樹社)昭和45年6月15日初版凾月報、凾カバー欠500円

「永山一郎全集」は前からどれだけ安く買えるかと思っていたもので、本来ならば凾にカバーが巻いてある。遺稿集の方でもよかったのだが、まあこれでよいかと。

f:id:taqueshix:20190802192429j:plain

f:id:taqueshix:20190802192449j:plain

それから「戦績」は御存知♪ここは御国を何百里……の「戦友」、「負傷」「凱旋」と3曲セットになっている小冊子。日露戦後の流行歌謡。全国書房の本は、今度全国書房の本についての論考を書くのでその資料。薄いが角背上製本、カバー、本文用紙共に手漉き和紙。本文用紙は耳付きで、アンカット。耳付き和紙に活版、贅沢な余白。終戦後2年でなんと贅沢な造本であろう。全国書房は当時京都在、印刷所も京都。やはり空襲を免れたというのが大きいのであろうか。

五反田で雑誌漁り

五反田遊古会と愛書会古書展とふたつの初日。注文品が五反田にあったので、まずは五反田へと向かう。しかし暑い。家を出たのが遅かったので、微妙な時間に到着。ここを見てから神保町に出ようと思っていたのだが、無理か、ギリギリかと逡巡しつつも、結局行かないことにした。

五反田、まずは1階のガレージのところを漁る。雑誌4冊、文庫1冊を買う。ズラリと80年代〜90年代の「キネマ旬報」が段ボールに詰まっていたので、探していくと…、あった。安く探求中であった映画「鹿鳴館」台本掲載号。それから「三田文学」から1冊。そそくさと会計を済ませて2階に。

注文品はハズレ。2階では、まあ安いから買った単行本3冊、文庫1冊、雑誌1冊。無駄遣いはせずにまあ買えたからいいか的な感じであった。

f:id:taqueshix:20190726220301j:plain

キネマ旬報」(昭61・9下)200円

キネマ旬報」(昭58・5下)200円

三田文学」(昭35・9)200円

「月刊ペン」(昭47・3)200円

「文芸世紀」(昭20・1)500円

内村直也「ラジオドラマの話」(現代教養文庫)カバ200円

f:id:taqueshix:20190726220347j:plain

「日本大家論集」(明24・1)200円

小林隆之助「情死考」(文芸資料研究会)昭和3年9月10日初版500円

三島由紀夫「愛の疾走」(講談社)昭和38年1月20日初版凾帯500円

渡辺保「黙阿弥の明治維新」(岩波現代文庫)カバ帯300円

三田文学」は寺山修司の「蹴球学(ジャズと詩によるラジオのための実験)」と池田得太郎「羊の島」掲載。前者は草月ホールでの映画のための台本だった由で、フィルムもあるようだが、おそらく寺山年譜などには出てこないものか。寺山年譜、そうとう遺漏があるはずなのだが、寺山論は多いけれどもこういう実証的な資料はぜんぜん追いついてない印象。ちゃんと研究者が地道に作らないと難しそうだが、やる人はいないのだろう。「羊の島」は単行本未収録短篇。むかし国会図書館でコピーしたが、実物入手。「文芸世紀」は三島由紀夫「中世」第1回の初出。戦後、改訂されて発表される前のバージョンである。

「日本大家論集」は前にも参考用に買ったが、こちらは安かったので。「愛の疾走」も安かったので帯目当てで。「情死考」は文芸資料研究会の「軟派十二考」の第3巻。前は3千円くらいしていたが、まあ500円ならと購入。奥付の発兌元、文芸資料研究会の上から短冊形の紙が貼付してあり、「発売元」として発藻堂書院としてあった。在庫横流しして売ったのか否か。

*************************************

 

真山青果とは何者か?

真山青果とは何者か?

 

 「真山青果とは何者か?」(星槎グループ発行、文学通信発売)

この本に「三島由紀夫からみた青果」を寄稿しております。よろしければご笑覧のほどよろしくお願いいたします。